無事に12月の入門編の講座を終えることができました。
今回は、自由が丘産能短期大学の先生の見学もありました。
全体の様子は、本学科のWhat's newを見てください=>ここ
反省会での皆さんの意見を以下に
<学生の声>
・初めての講師。次へいくタイミングが難しい。しゃべり方も難しい。へんな敬語になり日本語がおかしくなる。次はわかりやすくしたい。
・ありがとうと言われうれしかった。横で説明してもなかなか受講者の方ができないので、ついマウスをもってしたくなる。
・今回、横にいた二人の方に万遍なくできてよかった
・初めての講師、心細かった。日本語がんばりたい。
・午前聞き取りにくい状態だったので、午後講師役をするときに意識してゆっくりはっきりしゃべった。テキストはページ番号が必要。ローマ字表も改善が必要。
・緊張した。一人だけで講師役していたら緊張してしゃべれなかったと思う。
<ボランティアの声>
・落ち着いて、説明もゆっくりはきはきでよかった。シミュレーション(リハーサル)がよかったのだろう。利用するソフトがメモ帳であったが、字を大きくできないので、それがよかったのかどうか。
・今日は本当によかった。実物投影機をうまくつかったいた。
・本当によかった。ゆっくり時間がとれた。
・受講者の画面に配慮が必要。どう見えているか。
<わしぞう>
・大変よかった。準備のときから、自ら仕事を見つけて動いている姿がみられた。
・テキストは印刷の最後まで責任をもつと良い。
・次の方々もよろしく。
<産能短期大学の先生>
・リハーサルが必要。かならず2回はするというルールをうち(産能)にはある。
・ローマ字表、キーボード表、別またはサイズの大きな織り込みとしてつける
・テキストの字を大きく。そして学生らしさをつける。
次回が楽しみです。
そうそう、次回の流れをもらいそこなっています。次回担当者、以外に時間がありません。
よろしくお願いします。
また、他のメンバーの人も協力よろしくお願いします。
2010年12月24日金曜日
2010年11月23日火曜日
シニアパソコン教室 年賀状 終わる
11月23日 シニアパソコン教室終わりました。
お疲れ様でした。
反省会でも積極的に意見ありがとうございました。
主担当のみなさんは本当にお疲れ様。
反省会では厳しいことをいいましたが、よくやったと
思います。キビしいことをいうのは、さらなる向上を期待しているからですよ。
反省会のみなさんの声をまとめてみます。
<学生のみなさんの声>
・3回目なので、自分が慣れたのかやりやすかった。敬語が難しい。おかしな日本語にならないようにしたい。
・前回よりスムーズ。講師が進むのを止めることができなかった。言えるようにしたい。
・3回目だが自分のいたらないところが多くあった。わかりやすい説明ができるようにしたい。人によって違うので、フォローが難しい。
・後期になってパソコンの授業が少なくなってパソコン用語を忘れている。左右二人を支援するのが難しい。講師は、繰り返し説明した方がよい
・緊張して早口になる。直していきたい
・講師の声が聞こえない。中間モニタを見てもわからない。
・練習時間が少ない。前から準備するべきだった。
・できる人だったので、待ってくださいといいいにくかった。分かる人で質問が詳しく前回よりえらかった。
・おばあさんと孫で差があった。午後は二人が仲良く制作していたのが良い感じだった。
・主担当であったが準備をせず、アドリブとなった。事前に考えておけばよかった。自由制作で対応を喜んでくれて、大変うれしかった。
・調整すべきところを、これでいいとしない子どもへの対応がわからなかった
<ボランティの声>
・子どもはわがままをいうもの。きっちりさせるのがよい。
・今回のテーマは、時期もちょうどいいし、WORDでするのは、役にたつ。
・受講者が熱心だった。助言の方法がむずかしかた。
・右クリックメニューよりは、リボンを使う方が初心者には良い
・センターを見てくださいとアピールする。。ページ数をはっきり言う。高齢者はテキストをかってにやていくので。進行を制御する。
・アンケートで感謝の言葉を多くいただいた。
・また難しいという人もいた。
・教える雰囲気。進行のスピード、進め方。操作を一つするだけでなく尾ひれをつけた説明。説明の組み立て方を考えて。
<わしぞう>
・準備が大切。テキストなどしっかりシニアは見るので、しっかりしたものを作る。事前に準備を。
・主担当でない人も、事前に説明した印刷の仕方等わかっていない人がいた。事前に理解しておくという準備が必要。
・自ら動くことが大事。昼休みなど、受講者は休みだが、スタッフはある程度したら、教室の様子を見て対応することが大事。講師も自ら動いて受講者の様子という情報を取りに行く必要がある。しばらく自由な時間があったら、受講生の席へ様子を観に行ったり、講師卓からスタッフや受講生の様子をみたり、訪ねたり。とにかく行動が大事。
・講師は、説明は、操作を一つ一ついうだけでなく、なぜその操作をするのか意味をまず説明する。一つのことをなんども繰り返すなどすること。強弱をつけて、進め方をコントロールする。
以上
お疲れ様でした。
反省会でも積極的に意見ありがとうございました。
主担当のみなさんは本当にお疲れ様。
反省会では厳しいことをいいましたが、よくやったと
思います。キビしいことをいうのは、さらなる向上を期待しているからですよ。
反省会のみなさんの声をまとめてみます。
<学生のみなさんの声>
・3回目なので、自分が慣れたのかやりやすかった。敬語が難しい。おかしな日本語にならないようにしたい。
・前回よりスムーズ。講師が進むのを止めることができなかった。言えるようにしたい。
・3回目だが自分のいたらないところが多くあった。わかりやすい説明ができるようにしたい。人によって違うので、フォローが難しい。
・後期になってパソコンの授業が少なくなってパソコン用語を忘れている。左右二人を支援するのが難しい。講師は、繰り返し説明した方がよい
・緊張して早口になる。直していきたい
・講師の声が聞こえない。中間モニタを見てもわからない。
・練習時間が少ない。前から準備するべきだった。
・できる人だったので、待ってくださいといいいにくかった。分かる人で質問が詳しく前回よりえらかった。
・おばあさんと孫で差があった。午後は二人が仲良く制作していたのが良い感じだった。
・主担当であったが準備をせず、アドリブとなった。事前に考えておけばよかった。自由制作で対応を喜んでくれて、大変うれしかった。
・調整すべきところを、これでいいとしない子どもへの対応がわからなかった
<ボランティの声>
・子どもはわがままをいうもの。きっちりさせるのがよい。
・今回のテーマは、時期もちょうどいいし、WORDでするのは、役にたつ。
・受講者が熱心だった。助言の方法がむずかしかた。
・右クリックメニューよりは、リボンを使う方が初心者には良い
・センターを見てくださいとアピールする。。ページ数をはっきり言う。高齢者はテキストをかってにやていくので。進行を制御する。
・アンケートで感謝の言葉を多くいただいた。
・また難しいという人もいた。
・教える雰囲気。進行のスピード、進め方。操作を一つするだけでなく尾ひれをつけた説明。説明の組み立て方を考えて。
<わしぞう>
・準備が大切。テキストなどしっかりシニアは見るので、しっかりしたものを作る。事前に準備を。
・主担当でない人も、事前に説明した印刷の仕方等わかっていない人がいた。事前に理解しておくという準備が必要。
・自ら動くことが大事。昼休みなど、受講者は休みだが、スタッフはある程度したら、教室の様子を見て対応することが大事。講師も自ら動いて受講者の様子という情報を取りに行く必要がある。しばらく自由な時間があったら、受講生の席へ様子を観に行ったり、講師卓からスタッフや受講生の様子をみたり、訪ねたり。とにかく行動が大事。
・講師は、説明は、操作を一つ一ついうだけでなく、なぜその操作をするのか意味をまず説明する。一つのことをなんども繰り返すなどすること。強弱をつけて、進め方をコントロールする。
以上
2010年11月9日火曜日
2010年11月2日火曜日
シニアパソコン教室に向けて。
・役割分担
リーダー:吉川 記録:西浦 サポート:日比
・11月1日に検討した事。
担当
事例紹介:日比
年賀状製作の基本:吉川
年賀状製作(画像):西浦
変更点等
おおまかな流れは前回ベースで行う。
自由製作の時間を多く取る。
*年賀状製作の基本にて、
完成パターンの提示の時に四つのパターンを作製しておく。
()内の図のスタイル・影効果・トリミングは削減する。
*年賀状製作(画像)にて、
配布されたプリントのネットの活用から下は幾つか削除する。
画像加工については…
ペイントを基本に賀詞と印鑑を作製。
画像加工は、写真・クリップアート・ネット(URLをテキストに)
素材CDについては「こういったソフトを使用しての作製も出来ます」といった風な紹介を載せる。
*自由製作にて、
時間は多めに取る
出来あがった人から印刷は行ってもらう。
その他の適宜説明の部分もテキストに載せる。
・今後決めていく事。
テキスト編集
リーダー:吉川 記録:西浦 サポート:日比
・11月1日に検討した事。
担当
事例紹介:日比
年賀状製作の基本:吉川
年賀状製作(画像):西浦
変更点等
おおまかな流れは前回ベースで行う。
自由製作の時間を多く取る。
*年賀状製作の基本にて、
完成パターンの提示の時に四つのパターンを作製しておく。
()内の図のスタイル・影効果・トリミングは削減する。
*年賀状製作(画像)にて、
配布されたプリントのネットの活用から下は幾つか削除する。
画像加工については…
ペイントを基本に賀詞と印鑑を作製。
画像加工は、写真・クリップアート・ネット(URLをテキストに)
素材CDについては「こういったソフトを使用しての作製も出来ます」といった風な紹介を載せる。
*自由製作にて、
時間は多めに取る
出来あがった人から印刷は行ってもらう。
その他の適宜説明の部分もテキストに載せる。
・今後決めていく事。
テキスト編集
2010年11月1日月曜日
2010年10月26日火曜日
大学祭を終えて 討論
平成22年10月23,24日に高短祭があった。
その次の日、ゼミの時間に、始めて体験する大学祭の感想と、よかった点、来年に向けての課題や改善点について意見を出し合い、話し合った。概要をここに記す。
□感想
・疲れた。朝早く眠い。楽しかっtあ。
・昨日は休憩がなく、ずっと立っていて疲れた。でも、生地作りはうまくなった。中華まんが売れたのがよかった。
・人が足りなかった。テントの留守番が一人になったこともあった。
・部活で抜けて、迷惑をかけた。朝早く出て、きれいな日の出を見ることができた。
・えらかった。。早目に家を出て、手際が悪くで楽しくってわけにはいかなかった。茶道部用に早めに着物に着替え、調理室に行けず迷惑をかけた。
・疲れた。皆で協力し楽しめた。
・楽しかった。疲れた。来年は学祭の模擬店は一つの商品に絞った方が良いと思った。中国の作り方とは違った。美味しいと言うが、蒸す時間も少なく、具もしっかりと蒸されてなかった。
・疲れたということもあるが、自分で売って利益を出せたことに達成感を感じた。
・疲れたけど、よく眠れた。ジブで作って忙しけど利益が出せてよかった。人手附則であった。担当が微妙であった。
■良かった点
・利益がでた。片付けがはやかった。楽しかった。
・とても良かった。楽しめた。
・大学祭がどういうものかわかった。
・2日目、初日よりも成長していて良かった。小田氏がずっと焼いていて、休憩もせず頑張ってくれた。決まった人が頑張っていた。悪くもあり良かった点である。
・ぎょうざ、中華まんを作ることができた。準備時間が短かった。
・24日に宣伝文を作成し、お客さんが来てくれた。
・料理上手になった。友達が来てくれて嬉しかった。
・生地からつくったのが良い。
・宣伝を作り、いろんな人がかってくれた。決まった人たちが頑張っていた。
◆改善点
・商品を一つにしぼる
・決まった人たちがやっている状況。早い段階に役割を決めて、明確にしておく
・もっと楽に
・同じテントに子ども学科の2年生人数も多く役割が徹底されていて差を見せつけられた。
・調理室担当4名夏の時に中華まん担当者であり、ぎょうざは始めてであった。
テントに動ける人が少なかった。
・焼くのは小田氏のみで、他の人ができなかった。交代できるように、他の人も練習をしておくべきであった。
・計画性。原価計算もせず、調理時間の計算もせず、商売する上で計画性がなかった。役割分担もできていない。誰がいつどこで何をしているかを明確にせず、それをまた全員が把握することをしていなかった。早いうちに計画をし、準備をすべきであった。次は、そうしよう。
・役割分担がはっきりしていない。ポスターを目立つようにすべき。
・友達が場所がわからなかった。美味しいというが、うまくなかった。
・指示待ちが多い。手の開いているときに、自ら仕事を見つけ動く、行動力が必要。
・会計が明確でない。
・片付けがよかった。
・引継ぎがうまくいっていない。調理室で準備から始めた人と、あとから片付けに入る人との引継ぎをうまく
・成長した。
・発表に関しても、改善しようとしていない。発表した時点で、その発表担当者が明確に修正すべきであった。
以上のような話し合いがあった。
いろいろ問題がありましたが、早い準備、計画性、主体的な行動、自ら動き、グループ内での役割分担とそれに対する責任、それがあれば発表もよくなったでしょう。
このことを来年にむけることになりましたが、これから3回あるパソコン教室の運営にも活かして欲しいと思っています。
では、みんな、確実に成長したみんな。もっと成長していこうな。
その次の日、ゼミの時間に、始めて体験する大学祭の感想と、よかった点、来年に向けての課題や改善点について意見を出し合い、話し合った。概要をここに記す。
□感想
・疲れた。朝早く眠い。楽しかっtあ。
・昨日は休憩がなく、ずっと立っていて疲れた。でも、生地作りはうまくなった。中華まんが売れたのがよかった。
・人が足りなかった。テントの留守番が一人になったこともあった。
・部活で抜けて、迷惑をかけた。朝早く出て、きれいな日の出を見ることができた。
・えらかった。。早目に家を出て、手際が悪くで楽しくってわけにはいかなかった。茶道部用に早めに着物に着替え、調理室に行けず迷惑をかけた。
・疲れた。皆で協力し楽しめた。
・楽しかった。疲れた。来年は学祭の模擬店は一つの商品に絞った方が良いと思った。中国の作り方とは違った。美味しいと言うが、蒸す時間も少なく、具もしっかりと蒸されてなかった。
・疲れたということもあるが、自分で売って利益を出せたことに達成感を感じた。
・疲れたけど、よく眠れた。ジブで作って忙しけど利益が出せてよかった。人手附則であった。担当が微妙であった。
■良かった点
・利益がでた。片付けがはやかった。楽しかった。
・とても良かった。楽しめた。
・大学祭がどういうものかわかった。
・2日目、初日よりも成長していて良かった。小田氏がずっと焼いていて、休憩もせず頑張ってくれた。決まった人が頑張っていた。悪くもあり良かった点である。
・ぎょうざ、中華まんを作ることができた。準備時間が短かった。
・24日に宣伝文を作成し、お客さんが来てくれた。
・料理上手になった。友達が来てくれて嬉しかった。
・生地からつくったのが良い。
・宣伝を作り、いろんな人がかってくれた。決まった人たちが頑張っていた。
◆改善点
・商品を一つにしぼる
・決まった人たちがやっている状況。早い段階に役割を決めて、明確にしておく
・もっと楽に
・同じテントに子ども学科の2年生人数も多く役割が徹底されていて差を見せつけられた。
・調理室担当4名夏の時に中華まん担当者であり、ぎょうざは始めてであった。
テントに動ける人が少なかった。
・焼くのは小田氏のみで、他の人ができなかった。交代できるように、他の人も練習をしておくべきであった。
・計画性。原価計算もせず、調理時間の計算もせず、商売する上で計画性がなかった。役割分担もできていない。誰がいつどこで何をしているかを明確にせず、それをまた全員が把握することをしていなかった。早いうちに計画をし、準備をすべきであった。次は、そうしよう。
・役割分担がはっきりしていない。ポスターを目立つようにすべき。
・友達が場所がわからなかった。美味しいというが、うまくなかった。
・指示待ちが多い。手の開いているときに、自ら仕事を見つけ動く、行動力が必要。
・会計が明確でない。
・片付けがよかった。
・引継ぎがうまくいっていない。調理室で準備から始めた人と、あとから片付けに入る人との引継ぎをうまく
・成長した。
・発表に関しても、改善しようとしていない。発表した時点で、その発表担当者が明確に修正すべきであった。
以上のような話し合いがあった。
いろいろ問題がありましたが、早い準備、計画性、主体的な行動、自ら動き、グループ内での役割分担とそれに対する責任、それがあれば発表もよくなったでしょう。
このことを来年にむけることになりましたが、これから3回あるパソコン教室の運営にも活かして欲しいと思っています。
では、みんな、確実に成長したみんな。もっと成長していこうな。
2010年10月8日金曜日
メーリングリストの配信先の変更方法について
ゼミのみなさん
わしぞうです。
久々のメールです。
1.freemlへまずアクセスしてください。
ゼミの支援ページの左側にリンクがあります。
ただし、これは、ゼミメーリングリストのページに直接とびます。
どちらにしても、ログインしなければなりません。
2.ログイン
登録したID(メールアドレス 学校のアドレスを登録したかな)
パスワード(自分でつくってもらったと思います)
3.マイページへ
マイページへ移動します。
上の方にあるかな、やや右
4.各種設定
さらに各種設定をえらぶと、
学校のアドレスと登録してあった携帯メールアドレスが表示されていますので
それを変更します。
ちなみに、学校のアドレスが11月1日に変更となります。
その時は、変更よろしく。
とりあえず、以上
わしぞうです。
久々のメールです。
1.freemlへまずアクセスしてください。
ゼミの支援ページの左側にリンクがあります。
ただし、これは、ゼミメーリングリストのページに直接とびます。
どちらにしても、ログインしなければなりません。
2.ログイン
登録したID(メールアドレス 学校のアドレスを登録したかな)
パスワード(自分でつくってもらったと思います)
3.マイページへ
マイページへ移動します。
上の方にあるかな、やや右
4.各種設定
さらに各種設定をえらぶと、
学校のアドレスと登録してあった携帯メールアドレスが表示されていますので
それを変更します。
ちなみに、学校のアドレスが11月1日に変更となります。
その時は、変更よろしく。
とりあえず、以上
2010年7月21日水曜日
2010年7月12日月曜日
シニアパソコン教室 開催
昨日、平成20年7月12日、シニアパソコン教室無事に終了しました。
この記事を学校のページに書きました。見てくださいね。
http://www.takada-jc.ac.jp/course/office/cms/contents00194.html
昨日反省会を行いました。学生の皆さん、メッセージをよろしく!
この記事を学校のページに書きました。見てくださいね。
http://www.takada-jc.ac.jp/course/office/cms/contents00194.html
昨日反省会を行いました。学生の皆さん、メッセージをよろしく!
2010年7月11日日曜日
7/11シニアパソコン教室
今日のパソコン教室について
今回は初心者は少なく、その点では楽だったという意見もありました。
しかし、逆に詳しい人がいて、大変だったという意見も。
この差が難点でした。
その対応として、こちらがもっと勉強をして、答えられるようにすること。
早い人との差を埋めるため、早くできた人は~と、考える。
隣についている生徒がどう行動するか・・・
時間調整でテキストを見てくださいというなど。
また、初心者用の講座なのだということも必要。
初心者でも安心してくださいね、と。
他には、ネット事例紹介は、受講者もやりたいようなので、時間をとったほうがいいかもしれない。
発表者からは、短縮バージョンも考えるべきだったとの反省も。
内容が多くてごたごたいらいらしてしまうようなので、厳選する選択肢もある。
たくさんの内容を話すと、聞き取り辛い。
また、私自身の反省として、twitterのところで講師を務めたが、説明がわかりにくく、難しかったようで、受講者さんたちもついてこれなかったようです。
twitter自体が難しいということもありますが、もう少しわかりやすい説明方法を考えるべきでした。
また、テキスト作成組との連携も密にすべきだったし、発表練習もするべきでした。
さまざまなことを後悔しますが、次に活かしたいと思います。
それと、フォローするとどうなるのか、など、話すべきだったと思います。
しかし、話し方などは聞き取りやすかったようでよかった。
受講者さんの声として
昼食時、3人の女性とともにしたのですが、そのうちの1人は「メールができて本当にうれしい!」
といってくれました。2人は仕事でパソコンを少々扱ったことがあるようでしたが、メールはしたことがなく、とてもうれしかったようでした。
そのほかにも昼食中はお話ができ、楽しんでくれている様子でよかったです。
帰りには、隣に座っていた男性が「隣についてくれているのがとてもよかった。ありがとう」と言ってくださいました。やはりこの形式はやりやすいのですね。
このように2回目のパソコン教室は終了。
次への課題を乗り越えるため、準備したいと思う!
今回は初心者は少なく、その点では楽だったという意見もありました。
しかし、逆に詳しい人がいて、大変だったという意見も。
この差が難点でした。
その対応として、こちらがもっと勉強をして、答えられるようにすること。
早い人との差を埋めるため、早くできた人は~と、考える。
隣についている生徒がどう行動するか・・・
時間調整でテキストを見てくださいというなど。
また、初心者用の講座なのだということも必要。
初心者でも安心してくださいね、と。
他には、ネット事例紹介は、受講者もやりたいようなので、時間をとったほうがいいかもしれない。
発表者からは、短縮バージョンも考えるべきだったとの反省も。
内容が多くてごたごたいらいらしてしまうようなので、厳選する選択肢もある。
たくさんの内容を話すと、聞き取り辛い。
また、私自身の反省として、twitterのところで講師を務めたが、説明がわかりにくく、難しかったようで、受講者さんたちもついてこれなかったようです。
twitter自体が難しいということもありますが、もう少しわかりやすい説明方法を考えるべきでした。
また、テキスト作成組との連携も密にすべきだったし、発表練習もするべきでした。
さまざまなことを後悔しますが、次に活かしたいと思います。
それと、フォローするとどうなるのか、など、話すべきだったと思います。
しかし、話し方などは聞き取りやすかったようでよかった。
受講者さんの声として
昼食時、3人の女性とともにしたのですが、そのうちの1人は「メールができて本当にうれしい!」
といってくれました。2人は仕事でパソコンを少々扱ったことがあるようでしたが、メールはしたことがなく、とてもうれしかったようでした。
そのほかにも昼食中はお話ができ、楽しんでくれている様子でよかったです。
帰りには、隣に座っていた男性が「隣についてくれているのがとてもよかった。ありがとう」と言ってくださいました。やはりこの形式はやりやすいのですね。
このように2回目のパソコン教室は終了。
次への課題を乗り越えるため、準備したいと思う!
2010年7月6日火曜日
寺内町についての調査感想
先週ゼミのみなさんといしょにもう一度寺内町へ行きました。
私たちはまずつるやで調査しました。この店は昭和の初から続いてきます。この店はおいしいお菓子やケーキを作る店、店には、お菓子を作った古い道具がいろいろあります。例えば、焼印、菓子型、とてもかわいいです。また、婚礼用盃、馬車みたいのもの、時代遅れだレジスターも気付いた。
次はたけやへ行きました。この店は創業以来約160年間に渡り、高田本山一身田寺内町土産として、なくてはならない名物「たけやまんじゅう」・「高田」の焼印が入った「まんじゅう」は現代も七代目がこだわりの材料製法で最高の味をお届けします。正門から入った壁の左側で一つ大きな時計がある、歴史の感じがあります。店の椅子の上に一匹猫がいます。誰も最初見たほんとの動物だと思います。でみ、実はあれは偽物が、ほんとの猫そっくりです。壁の上、ある芸能人のサインと植物で作った飾り物が貼ります。
そして、ふじぜんへ行きました。この店はだいたい昭和の最初から続いてそうです。店は主に画と着物を売ります、屋さんから聞いた、一番貴い商品は100万円ぐらいだ。店には118年前から続いて使うものがあります。壁には多い画が掛けます。でも、私はこの画の意味はよくわからないけど、いいだと思います。
最後で目的地は武野薬局です。店は半分は薬局、半分は「博物館」です。「街角博物館」と呼ばれました。薬局では、薬を除いて、美容品も売りました。一番売れた商品はくすみだ、あれは洗顔の美容品、価格はたぶん3000以上です。博物館にはいっぱい古いものがあります、主に薬に関したもの:棹秤とおもり、篩(フルイ)、薬壷、薬匙、湯煎道具、金臼、乳鉢,薬研などです。壁で昔からの看板があります、看板の色も変わりました。小さくてかわいい飾り物が掛けました、ほしいかったです。手作りのネックレスがかっこいいです。他には、皿とか、瓶とかデザインは特別だとてもかわいいです。
この間、ゼミのメンバと一緒に寺内町について調査しました、それおかげで、寺内町のことがよくわかりました。これから、もしチャンスがあったら、もう一度行きたいです。
2010年6月24日木曜日
3回回目の取材ー武野薬局
今日 武野薬局にいたのは2回目でした。
ビジネスリテラシーの授業で武野薬局へ取材に行きたかったんですが。私たちの取材はいつも火曜日で、あいにく、武野薬局の休みの日でした。今日は、あらかじめ、薬局に電話をかけて予約しておいたので、やっと行けました。
薬局に入って、その様子を見たら、今日は私たちのために開いたところのようでした。薬局の人に挨拶をして、見学しながら質問をし始めました。私たちの質問に、薬局の人はとても親切に説明してくれました。
薬局の左は薬の売り場で、右は薬を作るための道具や精巧な飾り物の売り場です。昔から今までの薬研、棹秤、薬の本などたくさん置いてあります。それを見たら、この薬局の歴史だけでなく、薬業の歴史の長さが感じることができました。えーと、小さな飾りものもいろいろ並んでいます。ウサギ、カエル、きれいなお皿、かわいい人形などです。ほとんどのものは私が名前を言えないものばかりで、一つずつ聞いてみたかったのですが、あまり時間がなかったので、自分の興味のあるものだけを聞きました。こけしの伝説の聞きました。中国から運んできたパンダの人形もありました。
私は薬を保管する袋にもとても気になりました。和紙で作った袋に柿渋を塗り、漢方薬を入れ、天井より吊り、湿気と害虫から薬を守るそうです。
薬局の一番売れ行きのいいものが何でしょうかと聞くと、「薬、美容のための薬が一番売れ行きがいい」と言ってくれました。薬局の創立は江戸中期だそうです。確かに歴史が長いですね。
今日の感じは以上です。
ビジネスリテラシーの授業で武野薬局へ取材に行きたかったんですが。私たちの取材はいつも火曜日で、あいにく、武野薬局の休みの日でした。今日は、あらかじめ、薬局に電話をかけて予約しておいたので、やっと行けました。
薬局に入って、その様子を見たら、今日は私たちのために開いたところのようでした。薬局の人に挨拶をして、見学しながら質問をし始めました。私たちの質問に、薬局の人はとても親切に説明してくれました。
薬局の左は薬の売り場で、右は薬を作るための道具や精巧な飾り物の売り場です。昔から今までの薬研、棹秤、薬の本などたくさん置いてあります。それを見たら、この薬局の歴史だけでなく、薬業の歴史の長さが感じることができました。えーと、小さな飾りものもいろいろ並んでいます。ウサギ、カエル、きれいなお皿、かわいい人形などです。ほとんどのものは私が名前を言えないものばかりで、一つずつ聞いてみたかったのですが、あまり時間がなかったので、自分の興味のあるものだけを聞きました。こけしの伝説の聞きました。中国から運んできたパンダの人形もありました。
私は薬を保管する袋にもとても気になりました。和紙で作った袋に柿渋を塗り、漢方薬を入れ、天井より吊り、湿気と害虫から薬を守るそうです。
薬局の一番売れ行きのいいものが何でしょうかと聞くと、「薬、美容のための薬が一番売れ行きがいい」と言ってくれました。薬局の創立は江戸中期だそうです。確かに歴史が長いですね。
今日の感じは以上です。
2010年6月23日水曜日
2回目の取材ー3か所
遅れてすいません。
専修のビジネスリテラシーの授業のとき、もう一度寺内町へ取材に行きました。まずは、「つるや手作り和洋菓子」のお店に入りました。きれいでおいしそうなお菓子がいろいろ並んでいました。昭和時代の計算機もあります。お菓子を作るための道具も長い年代があるように見えます。
それから、「ふじせん」屋さんに行きました。昭和時代の最初の着物があります。お店の壁には、絵がたくさん掛けてあります。売っているものの中で、最高の価格は100万円だそうです。
最後は、「たけや」さん饅頭というお店に行きました。とても古いお店です。伝統的な饅頭を売っています。種類がいろいろあります。お店の壁にはそのお店にしかない飾り物がかかってあります。植物で作ったとてもきれいなものです。今日も興味のあるものにたくさん写真を撮りました。
みじかくて終わりです。
専修のビジネスリテラシーの授業のとき、もう一度寺内町へ取材に行きました。まずは、「つるや手作り和洋菓子」のお店に入りました。きれいでおいしそうなお菓子がいろいろ並んでいました。昭和時代の計算機もあります。お菓子を作るための道具も長い年代があるように見えます。
それから、「ふじせん」屋さんに行きました。昭和時代の最初の着物があります。お店の壁には、絵がたくさん掛けてあります。売っているものの中で、最高の価格は100万円だそうです。
最後は、「たけや」さん饅頭というお店に行きました。とても古いお店です。伝統的な饅頭を売っています。種類がいろいろあります。お店の壁にはそのお店にしかない飾り物がかかってあります。植物で作ったとてもきれいなものです。今日も興味のあるものにたくさん写真を撮りました。
みじかくて終わりです。
2010年6月21日月曜日
6月15日の集まり
次のような内容を確認、検討しました。
○状況報告
建造物系班
・建物の見た目 古いか新しいか調査
丸いかわら 他に1件 北側がまだ。
寺・水系班
・寺町通の寺の名前を調べた。「高田の寺々」。
・水路、水脈について聞いた。
・毛無川 上流 水害のために 水路をふさいだこと どう水が堀の中を巡っているか聞いた。これからの寺内町ということを伺った。 生活排水で汚くなっている。綺麗な川にするための活動もしている。そのことを書きたい。
人,町角博物館班
・つるやさん
・たけやさん
・ふじぜんさん
昔から使っているもの、有名なもの、店の創立、
これから 武野薬局、伊勢木綿(検討中)、・・
○発表について
Web形式
トップページ
テーマ 現代の寺内町
サブテーマ 昔から未来へ
メニュー
・現代の水濠から未来の水濠へ
・過去から現在の寺内町
・建造物、映画、寺、細い路地
・お店(町角博物館?)
○分担
・記事/調査
現代の水濠から未来の水濠へ 山本、西浦
過去から現在の寺内町
建造物 小田、吉川、山口
映画 小田、吉川、山口
寺、細い路地 山本、西浦
お店(町角博物館?)
神田、日比、矢沢、山崎、屠、張
・ホームページ作り 小田、吉川
・マップ・環境作り 山口
・マップ文章・写真アップ 各調査担当
○スケジュール
6/22 分担活動 制作、調査
6/29 分担活動 制作、調査
7/6 発表資料作成準備
7/13 発表資料作成準備 発表準備
7/20 全体発表
7/27 試験:寺内町検定
○状況報告
建造物系班
・建物の見た目 古いか新しいか調査
丸いかわら 他に1件 北側がまだ。
寺・水系班
・寺町通の寺の名前を調べた。「高田の寺々」。
・水路、水脈について聞いた。
・毛無川 上流 水害のために 水路をふさいだこと どう水が堀の中を巡っているか聞いた。これからの寺内町ということを伺った。 生活排水で汚くなっている。綺麗な川にするための活動もしている。そのことを書きたい。
人,町角博物館班
・つるやさん
・たけやさん
・ふじぜんさん
昔から使っているもの、有名なもの、店の創立、
これから 武野薬局、伊勢木綿(検討中)、・・
○発表について
Web形式
トップページ
テーマ 現代の寺内町
サブテーマ 昔から未来へ
メニュー
・現代の水濠から未来の水濠へ
・過去から現在の寺内町
・建造物、映画、寺、細い路地
・お店(町角博物館?)
○分担
・記事/調査
現代の水濠から未来の水濠へ 山本、西浦
過去から現在の寺内町
建造物 小田、吉川、山口
映画 小田、吉川、山口
寺、細い路地 山本、西浦
お店(町角博物館?)
神田、日比、矢沢、山崎、屠、張
・ホームページ作り 小田、吉川
・マップ・環境作り 山口
・マップ文章・写真アップ 各調査担当
○スケジュール
6/22 分担活動 制作、調査
6/29 分担活動 制作、調査
7/6 発表資料作成準備
7/13 発表資料作成準備 発表準備
7/20 全体発表
7/27 試験:寺内町検定
2010年6月15日火曜日
2010年6月9日水曜日
ゼミのみんなへの連絡(わしぞう)
わしぞうからゼミのみんなへの連絡です。
このブログに書くときは、ラベルをぜひ入れてください。
一応寺内町に関することは、
寺内町調査
大学祭に関することは
大学祭
としましょう。
そうすると、右側のラベルで分類して記事を読むことができます。
これは、すぐれものぞ!
このブログに書くときは、ラベルをぜひ入れてください。
一応寺内町に関することは、
寺内町調査
大学祭に関することは
大学祭
としましょう。
そうすると、右側のラベルで分類して記事を読むことができます。
これは、すぐれものぞ!
寺内町について
昨日は、寺内町にあるお店に行って…インタビューをしてきました!!
まず初めに、つるやさん.たけやさん.ふじぜんさん.で昔から使っているもの.有名なもの創立などを聞きました!
たけやさん→昔からおまんじゅうを作っている、有名な高田まんじゅう、創立150年~160年、ねじまき時計、つるのばんどうリサーチが来たなど!
つるやさん→昔から型を昔から使っている、有名なロールケーキ950円安くてボリューム満点!!、創立昭和の初めから、遠いところから来てくれる、計算機など!
ふじぜんさん→昔から使っているものは特になし、創立107~8年昭和の最初頃、絵を売っている、最高100万など!
こんな感じで、お店の方にお話しが聞けてよかったです♪
次は武野さんにインタビューに伺いたいと思います。
終わり 矢澤 歩
まず初めに、つるやさん.たけやさん.ふじぜんさん.で昔から使っているもの.有名なもの創立などを聞きました!
たけやさん→昔からおまんじゅうを作っている、有名な高田まんじゅう、創立150年~160年、ねじまき時計、つるのばんどうリサーチが来たなど!
つるやさん→昔から型を昔から使っている、有名なロールケーキ950円安くてボリューム満点!!、創立昭和の初めから、遠いところから来てくれる、計算機など!
ふじぜんさん→昔から使っているものは特になし、創立107~8年昭和の最初頃、絵を売っている、最高100万など!
こんな感じで、お店の方にお話しが聞けてよかったです♪
次は武野さんにインタビューに伺いたいと思います。
終わり 矢澤 歩
2010年6月8日火曜日
寺内町調査 フリーで2回目 全体で3回目
わしぞうです。
今日は皆さんがそれぞれの目的に応じて寺内町を回りました。
車を止め、他の車の邪魔になっていたので、それを伝えに寺内の館に入ったところ、すでにヤマモト氏とニシウラ氏が寺内町の模型地図の前でお話を聞いていました。個人的に良く知っている人だったので挨拶しに奥へ入って、結局一緒にお話を聞いていました。
実に面白い。また中西さんの熱意が、町に対する思いが伝わってきました。
二人の質問もするどく、それがさらにお話を引き出していたのかもしれません。
水濠の寺内町の過去、現在、そして未来。。
なんていうテーマが出来そうなお話でした。
特に水の流れ、地域間の調整、これからの水の流れをコントロールする工事の予定、本山前の道路の下の工事に伴う、街並みの向上。本物は必要、しかし生活もある、その思いが伝わってきました。
他のみんなも建物の様子を見てチェックしたり、町角博物館にお話をききにいったりしていました。少々時間があったので、つる屋さんに行って、お菓子をみんなで食べました。
来週は、一度みんな集まって状況を伝え合って、まとめ方を考えていきましょう。そして、その方向性の中でさらに調べなくてはならないことを次の週に調べようっか。制作もはじめなあかんし、忙しいなぁ、うちは、プロジェクトが二つあるからね。
今日は皆さんがそれぞれの目的に応じて寺内町を回りました。
車を止め、他の車の邪魔になっていたので、それを伝えに寺内の館に入ったところ、すでにヤマモト氏とニシウラ氏が寺内町の模型地図の前でお話を聞いていました。個人的に良く知っている人だったので挨拶しに奥へ入って、結局一緒にお話を聞いていました。
実に面白い。また中西さんの熱意が、町に対する思いが伝わってきました。
二人の質問もするどく、それがさらにお話を引き出していたのかもしれません。
水濠の寺内町の過去、現在、そして未来。。
なんていうテーマが出来そうなお話でした。
特に水の流れ、地域間の調整、これからの水の流れをコントロールする工事の予定、本山前の道路の下の工事に伴う、街並みの向上。本物は必要、しかし生活もある、その思いが伝わってきました。
他のみんなも建物の様子を見てチェックしたり、町角博物館にお話をききにいったりしていました。少々時間があったので、つる屋さんに行って、お菓子をみんなで食べました。
来週は、一度みんな集まって状況を伝え合って、まとめ方を考えていきましょう。そして、その方向性の中でさらに調べなくてはならないことを次の週に調べようっか。制作もはじめなあかんし、忙しいなぁ、うちは、プロジェクトが二つあるからね。
6月8日 ビジネスリテラシー
今日は朝から寺内町の館へアポをとり、4時限目に寺内町の館へと向かいました。
そしてほっとガイドの方にお話を伺ってきました。
質問内容は
寺町にあった寺の名前
寺内町の水脈
井戸のあるところ
でした。
寺については、今あるのは智慧光院、玉保院、厚源時です。
今、寺内町の館の建っているところは高松寺で、昔厚源寺の隣にあったのが∴入寺(←字がでない・・・)
他に慈智院、隆崇寺がありました。
昭和55年10月30日発行「高田の寺々」抜粋
水脈について
・昔から寺内町では水害が多い。
・毛無川へ流れてくる上流は芸濃町の横山池
・毛無川へ流れてきた水は、二手に別れ流れていく。
その片方を水害があったため、とめていた。
・今そこに井戸を作り、きれいな水を流す活動を推進してる。きれいな川を目指して!
(川上から流れてくる排水をもらってしまう。)
でも、それをすると、傾斜の関係で赤門近くの人は雨の日水害で危なくなりやすいから・・・。
だから、天水と生活排水をわけるとか・・・
広い意味での一身田を考え話している。
一身田寺内町観光振興懇話会と町づくり推進協議会が動いてる。
・水の回り方としては、高田学園で分かれて高田学園の中を通っていくのが外堀
そこに本山の池の水がオーバーフローしてる。そのまま真っ直ぐ行って、ポンプ場へ。
・もう片方のはテニスコートのほうへ、内堀。
・毛無川を真っ直ぐ行くと、江戸橋のほうのポンプ場へ
・曲がってサティ前のポンプ場へ
・川下での水害対策が重要。ダム工事が重要
井戸
・寺内町では、きれいな水が出るところと汚い水が出るところがわかれ、今残ってるのはきれいな水のでるとこだけ。
・昔きれいな水の出るとこから、竹をくりぬいて管にして、水をもらうなど、独自の水脈があった。
今、本物で見られる寺内町を散策してくれる人が見る分だけでも作りたいと聞きました。
また、私たちの発表のやり方として、歴史を含ませて行うといいと思うという意見をいただきました。
うん、うまくまとめれずだらだらとごめんなさい。
思った以上に歴史、そして現代の寺内町の活動につながった話を聞けて、よかったと思う。
以上!
そしてほっとガイドの方にお話を伺ってきました。
質問内容は
寺町にあった寺の名前
寺内町の水脈
井戸のあるところ
でした。
寺については、今あるのは智慧光院、玉保院、厚源時です。
今、寺内町の館の建っているところは高松寺で、昔厚源寺の隣にあったのが∴入寺(←字がでない・・・)
他に慈智院、隆崇寺がありました。
昭和55年10月30日発行「高田の寺々」抜粋
水脈について
・昔から寺内町では水害が多い。
・毛無川へ流れてくる上流は芸濃町の横山池
・毛無川へ流れてきた水は、二手に別れ流れていく。
その片方を水害があったため、とめていた。
・今そこに井戸を作り、きれいな水を流す活動を推進してる。きれいな川を目指して!
(川上から流れてくる排水をもらってしまう。)
でも、それをすると、傾斜の関係で赤門近くの人は雨の日水害で危なくなりやすいから・・・。
だから、天水と生活排水をわけるとか・・・
広い意味での一身田を考え話している。
一身田寺内町観光振興懇話会と町づくり推進協議会が動いてる。
・水の回り方としては、高田学園で分かれて高田学園の中を通っていくのが外堀
そこに本山の池の水がオーバーフローしてる。そのまま真っ直ぐ行って、ポンプ場へ。
・もう片方のはテニスコートのほうへ、内堀。
・毛無川を真っ直ぐ行くと、江戸橋のほうのポンプ場へ
・曲がってサティ前のポンプ場へ
・川下での水害対策が重要。ダム工事が重要
井戸
・寺内町では、きれいな水が出るところと汚い水が出るところがわかれ、今残ってるのはきれいな水のでるとこだけ。
・昔きれいな水の出るとこから、竹をくりぬいて管にして、水をもらうなど、独自の水脈があった。
今、本物で見られる寺内町を散策してくれる人が見る分だけでも作りたいと聞きました。
また、私たちの発表のやり方として、歴史を含ませて行うといいと思うという意見をいただきました。
うん、うまくまとめれずだらだらとごめんなさい。
思った以上に歴史、そして現代の寺内町の活動につながった話を聞けて、よかったと思う。
以上!
2010年6月7日月曜日
初シニアパソコンから…
6月6日に初めて、シニアパソコン教室に参加しました。
前から、ずっと期待した。
今回はパソコン初心者を対象として行われたのです。参加者はほとんど年寄りの人でした。
確かに年寄りの人にとってはマオスの使いは難しいと感じました。
マオスの矢印の場所を把握できなくて、何度も目標を擦れ違ったりする人がいます。
もちろん、速く操作できている人もいます。
隣のおばあさんはまじめにメモをしながら、勉強して、わからなったら、質問をします。、
自分ができたら、いいなあとつぶやいて。
彼女はインターネットや年賀状の作成について勉強したくて、こんどの講座にも参加したいともいいました。やる気いっぱいあるのにとても感心しました。
私自分もシニアパソコン教室でいろいろの勉強ができました。とくに、日本語や案内の仕方です。
私たち留学生はふだん日本語を話す機会が少ないです。
今回は補助者として人にパソコンの使い方を教えるので、日本語をたくさんしゃべって、
本当にいい勉強になりました。
それに最初は、シニアパソコン教室に来た人に、ご案内をしてあげました。
案内のときは、敬語を使ったほうがいいとボランティアの先輩が教えてくれました。
ふだん、先生の教え方や話が耳に入って、簡単なようで、自分も気軽にパソコンを操作できて、
でも、自分が教える立場になったら、意外に難しくて、うまく話せなくなったのです。
ボランティアの人が助けてくれて、よかったです。
これから、自分の日本語会話やパソコンについて教えられるよう向上したいと思います。
今日は本当にいい経験になりました。
前から、ずっと期待した。
今回はパソコン初心者を対象として行われたのです。参加者はほとんど年寄りの人でした。
確かに年寄りの人にとってはマオスの使いは難しいと感じました。
マオスの矢印の場所を把握できなくて、何度も目標を擦れ違ったりする人がいます。
もちろん、速く操作できている人もいます。
隣のおばあさんはまじめにメモをしながら、勉強して、わからなったら、質問をします。、
自分ができたら、いいなあとつぶやいて。
彼女はインターネットや年賀状の作成について勉強したくて、こんどの講座にも参加したいともいいました。やる気いっぱいあるのにとても感心しました。
私自分もシニアパソコン教室でいろいろの勉強ができました。とくに、日本語や案内の仕方です。
私たち留学生はふだん日本語を話す機会が少ないです。
今回は補助者として人にパソコンの使い方を教えるので、日本語をたくさんしゃべって、
本当にいい勉強になりました。
それに最初は、シニアパソコン教室に来た人に、ご案内をしてあげました。
案内のときは、敬語を使ったほうがいいとボランティアの先輩が教えてくれました。
ふだん、先生の教え方や話が耳に入って、簡単なようで、自分も気軽にパソコンを操作できて、
でも、自分が教える立場になったら、意外に難しくて、うまく話せなくなったのです。
ボランティアの人が助けてくれて、よかったです。
これから、自分の日本語会話やパソコンについて教えられるよう向上したいと思います。
今日は本当にいい経験になりました。
シニアパソコン教室 反省会
2010年6月6日(日)シニアパソコン教室を実施しました。
終わってから反省会を行いました。そこでの意見です。
・マウスの使い方が難しい。
・自分も多くの勉強ができた。特に日本語、案内の仕方。次回はコンピュータについて日本語で教えられるよう向上していきたい。
・自分が操作できても、それを言葉として伝えることが難しい。高齢者の方とのコミュニケーションが普段ないので、聞き取りにくい。
・一人で二人を相手にすることは難しい。どやったらやさしくできるか工夫しなければならない。
・ソフトウェアなどパソコンの知識の説明はいらないのではないか。
・たくさんのお話ができ、よかった。
・ローマ字表に 小さな「ッ」の書き方がなく説明がほしい。
・敬語でしゃべるのが難しいが、だんだんと慣れ、最後は自然と話せるようになった。
・手の震えがある人があり、マウス操作の指導の工夫が必要。
・自己流の操作とは違うため説明が難しい
・説明してもなかなかできないので「いらいらする」するのが本音であるが、帰りに「丁寧に説明してくれてありがとう」と言われ、「いらいら超え」するうれしさだった。
・マイクが人によって聞こえづらいようであり、気いぬいてしゃべるのはよくないと思った。
・一から全部教えるのは大変だと感じた。
・キーボードは意外とできていると思った。アンケートで大満足と書いてありうれしかった。次も頑張りたい。
以上学生さん
次にボランティアから
・教えられる立場になると良くわかる。すぐにできるだろうと思っているけど、それができない。レベルにあわせて少し上を教えるのがよい。こちらも事前の勉強が必要。
・ジュニアとシニアの違いは、ジュニアは指示通りするけど、シニアは今までの経験があるから、必ず「なぜ」と思う。そのなぜを答える形で説明が必要。
・マウス、ローマ字入力、英語(カタカナ)でなくわかりやすい表現。この3つを押さえることが大事。
・アンケート結果 大満足11 すこし満足8、難しい大半。自信がついた 5人。少し 2人。次回参加したいか全員参加したい。意見。用語が難しい。
学生の対応がよかった。シャットダウン、起動の仕方を教えてほしい。
・参加意欲が高い受講者だった。
・自ら動いてくれてよかった。YouTube、選択した動画もよかった。
・今日は初心者が多く大変だったが、喜んでもらえてよかった。
・ゆっくり、低い超え声で、カタカナ用語は通じない、対応は、よかった。
・講師に対して反応してあげるのがよい。
・お年寄りは、軍手を二重にはめている手、水中眼鏡をして視野が狭い、そういう状況であると考えて欲しい。そうすると、マウスで小さなところをクリックすることのむずかしさが理解できると思う。
・がちがちになって前で説明するのではなく、こんなことができるんだと、びっくりしてもらう、感動してもらうよう、こちらも楽しんで前に出るといいと思う。
・講師の話を聞いていない状況は仕方がない部分があり、講師は、手順を説明して、あとはやってもらう(隣に補助者がいるので)スタイルがよいのではないか。そのメリハリをつけるのが大事。
終わってから反省会を行いました。そこでの意見です。
・マウスの使い方が難しい。
・自分も多くの勉強ができた。特に日本語、案内の仕方。次回はコンピュータについて日本語で教えられるよう向上していきたい。
・自分が操作できても、それを言葉として伝えることが難しい。高齢者の方とのコミュニケーションが普段ないので、聞き取りにくい。
・一人で二人を相手にすることは難しい。どやったらやさしくできるか工夫しなければならない。
・ソフトウェアなどパソコンの知識の説明はいらないのではないか。
・たくさんのお話ができ、よかった。
・ローマ字表に 小さな「ッ」の書き方がなく説明がほしい。
・敬語でしゃべるのが難しいが、だんだんと慣れ、最後は自然と話せるようになった。
・手の震えがある人があり、マウス操作の指導の工夫が必要。
・自己流の操作とは違うため説明が難しい
・説明してもなかなかできないので「いらいらする」するのが本音であるが、帰りに「丁寧に説明してくれてありがとう」と言われ、「いらいら超え」するうれしさだった。
・マイクが人によって聞こえづらいようであり、気いぬいてしゃべるのはよくないと思った。
・一から全部教えるのは大変だと感じた。
・キーボードは意外とできていると思った。アンケートで大満足と書いてありうれしかった。次も頑張りたい。
以上学生さん
次にボランティアから
・教えられる立場になると良くわかる。すぐにできるだろうと思っているけど、それができない。レベルにあわせて少し上を教えるのがよい。こちらも事前の勉強が必要。
・ジュニアとシニアの違いは、ジュニアは指示通りするけど、シニアは今までの経験があるから、必ず「なぜ」と思う。そのなぜを答える形で説明が必要。
・マウス、ローマ字入力、英語(カタカナ)でなくわかりやすい表現。この3つを押さえることが大事。
・アンケート結果 大満足11 すこし満足8、難しい大半。自信がついた 5人。少し 2人。次回参加したいか全員参加したい。意見。用語が難しい。
学生の対応がよかった。シャットダウン、起動の仕方を教えてほしい。
・参加意欲が高い受講者だった。
・自ら動いてくれてよかった。YouTube、選択した動画もよかった。
・今日は初心者が多く大変だったが、喜んでもらえてよかった。
・ゆっくり、低い超え声で、カタカナ用語は通じない、対応は、よかった。
・講師に対して反応してあげるのがよい。
・お年寄りは、軍手を二重にはめている手、水中眼鏡をして視野が狭い、そういう状況であると考えて欲しい。そうすると、マウスで小さなところをクリックすることのむずかしさが理解できると思う。
・がちがちになって前で説明するのではなく、こんなことができるんだと、びっくりしてもらう、感動してもらうよう、こちらも楽しんで前に出るといいと思う。
・講師の話を聞いていない状況は仕方がない部分があり、講師は、手順を説明して、あとはやってもらう(隣に補助者がいるので)スタイルがよいのではないか。そのメリハリをつけるのが大事。
2010年6月6日日曜日
初シニアパソコン教室
今日は始めてのシニアパソコンへの参加でした!!
ボランティアの方々もシニアの方々も優しく、とても良い環境でした。
参加者の方ともたくさん話すことができて、よかったです。
参加者の声として、今日を楽しみにしてきたこと
隣での説明がわかりやすいこと
わかりやすいが、一人でやるのは頼りないということ
すぐに忘れてしまうだろうということを聞きました。
また、公共の施設で練習をしようと思っているとやる気のある方もいて、よかったと思います。
参加者を見ていて思ったこととしては、
想像以上にマウスの扱いができていて、安心しました。
みんなはそこまで想像していなかったようですが・・・。
それから、真ん中の画面で説明され、指示されても、自分の画面でどこにあるのかボタンを探せないようでした。
ですから、毎回手で指し示して教えていました。
なかなか難しいようです。
反省会にて
次から気をつけることとして
前で説明している方に反応を示すこと
話し方は、低い声でゆっくり話すこと
メリハリのある説明の仕方を考えること
文字入力の仕方の説明
マウス練習の時間を多く
などなど
私自身の反省としては
2人に気を使わなければならなかったのに、1人にしか手が回らず、申し訳ないことをしたと思います。
隣での説明も、もっとわかりやすい説明の方法があったな、とか
急いで説明しすぎてしまったかな、とか思います。
もっと余裕を持って、わかりやすい話し方をすればよかったと思います。
今回のことを生かして、次もがんばりたいです。
ボランティアの方々もシニアの方々も優しく、とても良い環境でした。
参加者の方ともたくさん話すことができて、よかったです。
参加者の声として、今日を楽しみにしてきたこと
隣での説明がわかりやすいこと
わかりやすいが、一人でやるのは頼りないということ
すぐに忘れてしまうだろうということを聞きました。
また、公共の施設で練習をしようと思っているとやる気のある方もいて、よかったと思います。
参加者を見ていて思ったこととしては、
想像以上にマウスの扱いができていて、安心しました。
みんなはそこまで想像していなかったようですが・・・。
それから、真ん中の画面で説明され、指示されても、自分の画面でどこにあるのかボタンを探せないようでした。
ですから、毎回手で指し示して教えていました。
なかなか難しいようです。
反省会にて
次から気をつけることとして
前で説明している方に反応を示すこと
話し方は、低い声でゆっくり話すこと
メリハリのある説明の仕方を考えること
文字入力の仕方の説明
マウス練習の時間を多く
などなど
私自身の反省としては
2人に気を使わなければならなかったのに、1人にしか手が回らず、申し訳ないことをしたと思います。
隣での説明も、もっとわかりやすい説明の方法があったな、とか
急いで説明しすぎてしまったかな、とか思います。
もっと余裕を持って、わかりやすい話し方をすればよかったと思います。
今回のことを生かして、次もがんばりたいです。
2010年6月3日木曜日
6月1日、寺内町について自分が調べたいことを具体的に決めるために、もう一度寺内町へ下見に行きました。まずは一回回って、だいたい四つのところを決めました。それから、あの古そうなものがたくさん置いてある岡本屋さんに入りました。最初は、店の人は忙しいかな、それに、話はどのように始めたらいいのでしょうかと 思っていて、ちょっと迷いました。でも、興味のあるものに本当にもっと知りたいな。先生に出会って、先生の勧めで勇気を出して、店に入って人と挨拶をして、自己紹介をしてから、店の人はとても親切に説明してくれました。明治時代のあんどん、時計(まだ動くよ)、昭和時代の遊び道具、電卓、洗濯機、本、古いお金などなどです、。驚いて、勉強になりました、写真もたくさん撮りました。今日は収穫なりました。
今回はほかの三つの所に行って取材します。
はい、以上で終わりです。
今回はほかの三つの所に行って取材します。
はい、以上で終わりです。
2010年6月2日水曜日
2010年6月1日火曜日
ビジネスリテラシー演習 寺内町下見
今日は、寺内町の下見に行ってきました。
まずはどのお店を取材するのかとか、まちかどギャラリーはいくつぐらいあるのかというのを調べてきました。
はじめに寺内町の館で調べてみたところ、何件か資料に載っていてそこからいくつかピックアップしていこうかなという考えになりました。(あくまで自分の考えです)
なるべく火曜日の定休日と被らないお店を探してみたところ、約5件くらいありました。
その一つが、今日少し取材させていただいた『岡本屋』さんでした。昔使われていた道具などの説明をしてくださいました。
写真も撮らせていただけたので、あとできれば4件もアポ取りつつ取材できたらいいなと思っています。
質問は、皆と共通した質問+聞きたいことを言おうかなと思っていますが、どうでしょうか・・・^^;
上手くまとめれなくてすみません; 以上で終わります。
まずはどのお店を取材するのかとか、まちかどギャラリーはいくつぐらいあるのかというのを調べてきました。
はじめに寺内町の館で調べてみたところ、何件か資料に載っていてそこからいくつかピックアップしていこうかなという考えになりました。(あくまで自分の考えです)
なるべく火曜日の定休日と被らないお店を探してみたところ、約5件くらいありました。
その一つが、今日少し取材させていただいた『岡本屋』さんでした。昔使われていた道具などの説明をしてくださいました。
写真も撮らせていただけたので、あとできれば4件もアポ取りつつ取材できたらいいなと思っています。
質問は、皆と共通した質問+聞きたいことを言おうかなと思っていますが、どうでしょうか・・・^^;
上手くまとめれなくてすみません; 以上で終わります。
本日のビジネスリテラシー
今日は図書室で調べ物をしていました。
一身田の水脈と、昔の寺について、です。
前日にパソコンで調べてみましたが何もでず、今日の図書室の資料をあてにしていたのですが・・・
残念。収穫はありませんでした。
なかなかおもしろい資料はたくさんあったのですが、ほしいものはなにも・・・
水脈については、もう少し粘りますが、諦めなければならない可能性が低いです。
申し訳ありません。
来週は、寺内町の館へ行き、話しをお伺いしてきたいです。
昔の資料はどの程度残っているのでしょう・・・?
アポとったほうがいいでしょうね、また今週中に先生のところへお世話になりに行くかと・・・
その時に路地の幅も調べてきます。
そのあと、寺町に残っているお寺へと行き、話しを伺うのもいいかと思っています。
その日が無理なら約束を取り付けようか。
まぁペアの西浦氏にも要相談。
小田氏たちは本日はどのような感じだったのでしょう・・・?
うまく地図は作れましたか?よかったら横流ししてください←
本日は成果を挙げられなく、残念な結果でした・・・。
次回こそはしっかりとした成果を・・・!!
一身田の水脈と、昔の寺について、です。
前日にパソコンで調べてみましたが何もでず、今日の図書室の資料をあてにしていたのですが・・・
残念。収穫はありませんでした。
なかなかおもしろい資料はたくさんあったのですが、ほしいものはなにも・・・
水脈については、もう少し粘りますが、諦めなければならない可能性が低いです。
申し訳ありません。
来週は、寺内町の館へ行き、話しをお伺いしてきたいです。
昔の資料はどの程度残っているのでしょう・・・?
アポとったほうがいいでしょうね、また今週中に先生のところへお世話になりに行くかと・・・
その時に路地の幅も調べてきます。
そのあと、寺町に残っているお寺へと行き、話しを伺うのもいいかと思っています。
その日が無理なら約束を取り付けようか。
まぁペアの西浦氏にも要相談。
小田氏たちは本日はどのような感じだったのでしょう・・・?
うまく地図は作れましたか?よかったら横流ししてください←
本日は成果を挙げられなく、残念な結果でした・・・。
次回こそはしっかりとした成果を・・・!!
5月31日ゼミで大学祭について
今日は、
・今日の話題(みなみ)
デジカメとウォークマンを買うなら携帯を買った方が安いのか
をテーマに発表してもらいました。
発表後、どちらがいいか意見が別れたように思います。
・6月のシニアパソコン教室の準備
テキストの確認をしました。
パソコン入門講義のテキスト修正について話しました。
学生のネット活用例では、youtube(やまざき)とヤフーショッピング(ヒビ)を話題としてくれることになりました。
・ラベル屋さんの使い方をデモをし、名札作りを宿題としました。
・大学祭について話しあいました。
ワッフル: 1
たこ焼き: 0
焼き鳥: 2
◯ぎょうざ&中華まん: 7
となりました。
店名:ワッシーハウス ワッシーズ これは、仮の名。いい名称があったらよしかわさんへ。
あと、いろいろときまりました。
・今日の話題(みなみ)
デジカメとウォークマンを買うなら携帯を買った方が安いのか
をテーマに発表してもらいました。
発表後、どちらがいいか意見が別れたように思います。
・6月のシニアパソコン教室の準備
テキストの確認をしました。
パソコン入門講義のテキスト修正について話しました。
学生のネット活用例では、youtube(やまざき)とヤフーショッピング(ヒビ)を話題としてくれることになりました。
・ラベル屋さんの使い方をデモをし、名札作りを宿題としました。
・大学祭について話しあいました。
ワッフル: 1
たこ焼き: 0
焼き鳥: 2
◯ぎょうざ&中華まん: 7
となりました。
店名:ワッシーハウス ワッシーズ これは、仮の名。いい名称があったらよしかわさんへ。
あと、いろいろときまりました。
5月25日ビジネスリテラシー決定事項
2010年5月25日火曜日 第7回 メディアリテラシー演習
◎(建物系統)チーム
小田 吉川 西浦山本 みなみ
●(店・人物系統)チーム
屠 張 神田 日比 山崎 矢澤
何を調べていくのか?
◎(建物系統)チーム
・二つグループ
主に建物についてグループ (小田、みなみ、吉川)
撮影された映画の場所 マップ作り
1回目から外へ街を歩く 事前に調べておいて時間がなければ1回目は学校で
水脈、昔の寺などグループ(西浦、山本)
1回目は学校で調べ物をする 昔の寺 google マップ現在
次からマップを作って細い路地、Tジロ 細い路地を歩いて、写真撮影
●(店・人物系統)チーム
1回目 お店 町角博物館、武野薬局、寺内町の館、まちかどギャラリーへ下見
分担、自分たちの調べたいことを1回目のときに下見をしながら絞る
2回目 移行
質問 昔から続けて使っているもの お店が何年つづいているのか
次回は
西浦、山本氏 学内で調査
他は、寺内町の館へ
まずは、30分に演習室に集まる。
2010年5月26日水曜日
寺内町についての感想
日本に来て、初めてふらふら町を歩きまわりました。それに、自分の全然知らない名残りのある古い寺内町を歩きまわしながら、その町の特徴を探しているのはとても面白く感じました。
今回の見学を通して、寺内町についていろいろわかってきました。最初の町の模型がすごかったです。案内してくれた先生の話がすべてわかるわけではないんですが、町の大まかな分布、どこまでは古いところか、どこまでは現代のところかわかりました。町にはそんなに細い路地があるとはびっくりさせました。そんな路地は古い町の特徴なのかと考えました。ここにはこんな古い井戸があるとは思いかけませんでした。その井戸はどれぐらいの歴史があるのか、それも江戸時代からのものですか。今度機会があったら、聞きたいと思います。わたしはその製糸機や一つの古い窓にも、とても気になりました。それから、武野薬局も面白いお店ですね。店先にある一つの植木には小さい猫がかざってあって、かわいいです。一つの盆には花にやる水、盆の上には長い取っ手のスプーンが一本かけてあって、盆のそばにはきれいな花が咲いている植木がたくさん置いてあります。私はそのような景色が好き、心を穏やかにしたような感じを与えました。えーと、店に入ったら、精巧できれいな品物がいっぱいあります。そこで、タノキについての話も聞きました。まだまだ知りたいと思うことが多いんですが、もう一度行ける、いいなあ!
うまく書けないんですから、よろしくね。投稿がこんなに遅くなって、すいません。
今回の見学を通して、寺内町についていろいろわかってきました。最初の町の模型がすごかったです。案内してくれた先生の話がすべてわかるわけではないんですが、町の大まかな分布、どこまでは古いところか、どこまでは現代のところかわかりました。町にはそんなに細い路地があるとはびっくりさせました。そんな路地は古い町の特徴なのかと考えました。ここにはこんな古い井戸があるとは思いかけませんでした。その井戸はどれぐらいの歴史があるのか、それも江戸時代からのものですか。今度機会があったら、聞きたいと思います。わたしはその製糸機や一つの古い窓にも、とても気になりました。それから、武野薬局も面白いお店ですね。店先にある一つの植木には小さい猫がかざってあって、かわいいです。一つの盆には花にやる水、盆の上には長い取っ手のスプーンが一本かけてあって、盆のそばにはきれいな花が咲いている植木がたくさん置いてあります。私はそのような景色が好き、心を穏やかにしたような感じを与えました。えーと、店に入ったら、精巧できれいな品物がいっぱいあります。そこで、タノキについての話も聞きました。まだまだ知りたいと思うことが多いんですが、もう一度行ける、いいなあ!
うまく書けないんですから、よろしくね。投稿がこんなに遅くなって、すいません。
2010年5月24日月曜日
5月24ゼミナールの状況
今日は、9名の参加でした。(そういえば、交通安全教室は7名じゃなかったかな参加は)
ネット上のブログやアカウント取得など遅々として進んでいない感じを受けました。
twitterの用語については、確認しそこなった~(これは、次の次ぐらいに聞こうかな
資格取得計画と取得済み資格の提出がありました。
今日提出できなかった人は、明日のビジネスリテラシの時間にお願いします。
7月シニアパソコンについては、6月の教室が終わってからにします。それで今日もやりませんでした。
6月教室の担当を確認し、それぞれがどのようなことを発言するのか確認しました。
特に、コンピュータについて座学説明のところはみんなで議論しました。
アイデアがいくつか出たところで、ニシウラ氏やヨシカワ氏が来週までに案を作成することに・・・そうだよね。
今日の話題でヨシカワ氏からipadについて紹介がありました。
そして、残り少しで大学祭のゼミの出し物について協議!業務スーパー等で材料がどれくらい費用がかかるかみてくることになりました。、なお、ぎょうざ、やきとり、ワッフル、たこ焼きなどが挙がっています。
しかし、自治会からの話を聞くと、今年は特に厳しいですなぁ。パック詰めができないとは。
さて、今日の話題ですが、
来週はヤザワ氏がアメーバ-ブログについて
その次は、オダ氏が無線LANについて
発表します。
テーマが決まった人は進めておいてね。
決まっていない人は、早く決めよう。相談に来てね。
では!
ネット上のブログやアカウント取得など遅々として進んでいない感じを受けました。
twitterの用語については、確認しそこなった~(これは、次の次ぐらいに聞こうかな
資格取得計画と取得済み資格の提出がありました。
今日提出できなかった人は、明日のビジネスリテラシの時間にお願いします。
7月シニアパソコンについては、6月の教室が終わってからにします。それで今日もやりませんでした。
6月教室の担当を確認し、それぞれがどのようなことを発言するのか確認しました。
特に、コンピュータについて座学説明のところはみんなで議論しました。
アイデアがいくつか出たところで、ニシウラ氏やヨシカワ氏が来週までに案を作成することに・・・そうだよね。
今日の話題でヨシカワ氏からipadについて紹介がありました。
そして、残り少しで大学祭のゼミの出し物について協議!業務スーパー等で材料がどれくらい費用がかかるかみてくることになりました。、なお、ぎょうざ、やきとり、ワッフル、たこ焼きなどが挙がっています。
しかし、自治会からの話を聞くと、今年は特に厳しいですなぁ。パック詰めができないとは。
さて、今日の話題ですが、
来週はヤザワ氏がアメーバ-ブログについて
その次は、オダ氏が無線LANについて
発表します。
テーマが決まった人は進めておいてね。
決まっていない人は、早く決めよう。相談に来てね。
では!
5月17日ゼミナールで決めたこと
掲示が遅くなりました。
前回は、シニアパソコン教室の担当を決め、それかr今日の話題としてヤマモト氏にスカイプについて発表してもらいました。そして、残り30分は、全体が集まってスキルアワードの説明がありました。
宿題は、既得済み資格調査、資格取得計画の提出です。
担当者
1:はじめの挨拶 神田
2:講座の諸注意(一日の流れ等)山口
3:パソコン入門講義:西浦、吉川
4:午前終了と食堂への案内説明:張
5:午後の始まりの挨拶:山本
6:ネット活用事例紹介 日比、山﨑
7:シニアパソコン教室ページの紹介:鷲尾
8:終わりの挨拶:屠
準備をはじめておいてね。
今日の話題は、次回 吉川さん iPadです。
前回は、シニアパソコン教室の担当を決め、それかr今日の話題としてヤマモト氏にスカイプについて発表してもらいました。そして、残り30分は、全体が集まってスキルアワードの説明がありました。
宿題は、既得済み資格調査、資格取得計画の提出です。
担当者
1:はじめの挨拶 神田
2:講座の諸注意(一日の流れ等)山口
3:パソコン入門講義:西浦、吉川
4:午前終了と食堂への案内説明:張
5:午後の始まりの挨拶:山本
6:ネット活用事例紹介 日比、山﨑
7:シニアパソコン教室ページの紹介:鷲尾
8:終わりの挨拶:屠
準備をはじめておいてね。
今日の話題は、次回 吉川さん iPadです。
2010年5月18日火曜日
ビジネスリテラシー演習 6回目 5/18
今日のビジネスリテラシー演習は、これからの行動を決める大事な会議でした。
次のような話し合いをしてもらいました。
全体テーマ:現代の寺内町
テーマの検討
◎昔撮影された映画 ロケ地の紹介(P18:一身田寺内町 津市教育委員会 資料)の場所を撮影
◎昔の建物、現代の建物の比率(googleマップ 地図色分け)リフォーム比率
昔にあった寺はどうなった?
◎細い路地 はどれくらいあるか Tじろ
◎丸くなっている瓦が他にあるのか
安楽庵に行きたい
◎井戸は他にあるか 水脈
●現代の古いお店と人のお話
薬屋さん お店について詳しく取材 お店の人に話しを聴く
昔から続けて使っているもの
●町角博物館の紹介
●寺内町の人
上部テーマの分類
◎建造物系 昔からあるもの
●店,人
x寺内町の文化財 これは、とりやめ
発表形態
・ホームページ
・模造紙(ピックアップして、地図、写真)
5/28 準備 マップで調査場所を確認
調査にあたってのマナー、注意事項確認
スケジュール
分担
次の5回 調査
残り3回 制作 各分担ごとにホームページを作り、つなげる。模造紙も
今日のお話し合いは、
ホワイトボードにかいてもらっています!
参照すべし
次のような話し合いをしてもらいました。
全体テーマ:現代の寺内町
テーマの検討
◎昔撮影された映画 ロケ地の紹介(P18:一身田寺内町 津市教育委員会 資料)の場所を撮影
◎昔の建物、現代の建物の比率(googleマップ 地図色分け)リフォーム比率
昔にあった寺はどうなった?
◎細い路地 はどれくらいあるか Tじろ
◎丸くなっている瓦が他にあるのか
安楽庵に行きたい
◎井戸は他にあるか 水脈
●現代の古いお店と人のお話
薬屋さん お店について詳しく取材 お店の人に話しを聴く
昔から続けて使っているもの
●町角博物館の紹介
●寺内町の人
上部テーマの分類
◎建造物系 昔からあるもの
●店,人
x寺内町の文化財 これは、とりやめ
発表形態
・ホームページ
・模造紙(ピックアップして、地図、写真)
5/28 準備 マップで調査場所を確認
調査にあたってのマナー、注意事項確認
スケジュール
分担
次の5回 調査
残り3回 制作 各分担ごとにホームページを作り、つなげる。模造紙も
今日のお話し合いは、
ホワイトボードにかいてもらっています!
参照すべし
寺内町行ったぜぃ
高田出身の自分でも気になっていた路地裏みたいな細い道を通れた事が幸せでした。
他にも黒門跡や外濠や高校の時に何時も通っていた道から少し入った地点にこんなにも解説の看板が設置されていて勉強になりました。
しかも旧薬屋だった博物館に行ったときは余りの素晴らしさに探究心がこう、擽られて時間が経つのもあっという間でした。
高田に高校から短大まで通わせてもらっているの何かのご縁、もっと調べてみたいと思いました。
他にも黒門跡や外濠や高校の時に何時も通っていた道から少し入った地点にこんなにも解説の看板が設置されていて勉強になりました。
しかも旧薬屋だった博物館に行ったときは余りの素晴らしさに探究心がこう、擽られて時間が経つのもあっという間でした。
高田に高校から短大まで通わせてもらっているの何かのご縁、もっと調べてみたいと思いました。
2010年5月14日金曜日
感想です
初投稿のみなみです(^U^)
寺内町を歩いてみて驚いたことは見た目は新しいのに実際に建てらた時代は江戸時代だったり、橋や家、銀行などが地域独特の建て方だったことです。
橋一つにしてもすごく歴史を感じ、家の造りも昔の人はどんな気持ちでこのような造りにしたのかな、とすごく興味がもてました。
薬屋さんの庭を上から見たくて階段にのぼりましたが結局見えず、かわりに反対側にあった墓地を一望できました。
ちょっとびびったな(・V・;)
案内してくれた人もすごく丁寧に教えてくださりとてもわかりやすかったです。
今度行く時はお財布を持ってお店にも入ってみたいです。
以上です。
寺内町を歩いてみて驚いたことは見た目は新しいのに実際に建てらた時代は江戸時代だったり、橋や家、銀行などが地域独特の建て方だったことです。
橋一つにしてもすごく歴史を感じ、家の造りも昔の人はどんな気持ちでこのような造りにしたのかな、とすごく興味がもてました。
薬屋さんの庭を上から見たくて階段にのぼりましたが結局見えず、かわりに反対側にあった墓地を一望できました。
ちょっとびびったな(・V・;)
案内してくれた人もすごく丁寧に教えてくださりとてもわかりやすかったです。
今度行く時はお財布を持ってお店にも入ってみたいです。
以上です。
2010年5月12日水曜日
☆寺内町見学☆
どうもはじめまして。
小田氏です(^u^)
昨日のビジネスリテラシーで寺内町の見学に行きました。
江戸時代の建物がまだのこっていたことにびっくりしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
石垣もきれいにのっこていたり、道案内の石の棒が立っていたり・・・
時々通る道でしたがこんなにいろいろと昔のものが残っていたなんて
ほんとびっくりです。
もっと隅々まで見たら
もっとたくさんのものに出会えるかも
っと思いました。
最初に見た模型もすごかったですよ。
一番驚いたことは今とあんまり変わっていないことです\(゜ロ\)
これからテーマを進めていくのにいい勉強になったと思います。
以上で小田氏の感想を終わります。
小田氏です(^u^)
昨日のビジネスリテラシーで寺内町の見学に行きました。
江戸時代の建物がまだのこっていたことにびっくりしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
石垣もきれいにのっこていたり、道案内の石の棒が立っていたり・・・
時々通る道でしたがこんなにいろいろと昔のものが残っていたなんて
ほんとびっくりです。
もっと隅々まで見たら
もっとたくさんのものに出会えるかも
っと思いました。
最初に見た模型もすごかったですよ。
一番驚いたことは今とあんまり変わっていないことです\(゜ロ\)
これからテーマを進めていくのにいい勉強になったと思います。
以上で小田氏の感想を終わります。
2010年5月11日火曜日
寺内町散策 感想
寺内町散策の感想です。
寺内町の中にも昔はたくさんのお寺があり、計画されてできた町ということを知りました。
町の中を散策していて、色々なお店に昔使っていた道具が飾ってあったり、建物も昔と変わらず残してあったりして驚きました。門も見学しましたが、時間制限があったことと、開け閉めしていた人は大変だっただろうなと思いました。太鼓門が工事中だったので、少し残念でした。
昔の家の2階は物置部屋として利用していたということを知りました。
薬屋さんにあった昔の道具などは、すごく綺麗に残してあったり、内装も昔と変わらず面影がなんとなく残っていて、すごかったです。
以上で終わります。
寺内町の中にも昔はたくさんのお寺があり、計画されてできた町ということを知りました。
町の中を散策していて、色々なお店に昔使っていた道具が飾ってあったり、建物も昔と変わらず残してあったりして驚きました。門も見学しましたが、時間制限があったことと、開け閉めしていた人は大変だっただろうなと思いました。太鼓門が工事中だったので、少し残念でした。
昔の家の2階は物置部屋として利用していたということを知りました。
薬屋さんにあった昔の道具などは、すごく綺麗に残してあったり、内装も昔と変わらず面影がなんとなく残っていて、すごかったです。
以上で終わります。
初投稿ー
と、いうことで、投稿させてもらっていいのでしょうか?
山本です。今日の感想!!
一身田寺内町の館へと向かって感動しました!!
寺内町の模型があって・・・個人的にまたゆっくり行きたいですねー。
やっぱり昔の建物とかは惹かれるものがあります。
昔はたくさんのお寺があったのですよね!!
一身田寺内町の館のある通りが寺町だったと・・・
タイムスリップを夢見ますね(笑
そのあと寺内町探索・・・
和風な作りの家や蔵、橋やら門・・・
黒門跡のほうも行き、楽しかったです!!
そしてそして!
武野薬局さんへ・・・
すごいの一言です。
古い薬作りの道具やら・・・古くてとても良いものばかり!!
詳しく見たいからこちらもまた個人的に行きたいと思います。
感想としては、昔の名残を残したとてもよい町
教室で寺内町のことを話していただいた後よりも、実際歩き、見ることで興味が深まり、取り組む姿勢が一段とよくなったかと思います。
それほどまでに魅力的な町でした。
・・・どう書けばいいかわからなくてぐだぐだごめんなさい。
終わります!!
山本です。今日の感想!!
一身田寺内町の館へと向かって感動しました!!
寺内町の模型があって・・・個人的にまたゆっくり行きたいですねー。
やっぱり昔の建物とかは惹かれるものがあります。
昔はたくさんのお寺があったのですよね!!
一身田寺内町の館のある通りが寺町だったと・・・
タイムスリップを夢見ますね(笑
そのあと寺内町探索・・・
和風な作りの家や蔵、橋やら門・・・
黒門跡のほうも行き、楽しかったです!!
そしてそして!
武野薬局さんへ・・・
すごいの一言です。
古い薬作りの道具やら・・・古くてとても良いものばかり!!
詳しく見たいからこちらもまた個人的に行きたいと思います。
感想としては、昔の名残を残したとてもよい町
教室で寺内町のことを話していただいた後よりも、実際歩き、見ることで興味が深まり、取り組む姿勢が一段とよくなったかと思います。
それほどまでに魅力的な町でした。
・・・どう書けばいいかわからなくてぐだぐだごめんなさい。
終わります!!
寺内町
今日、4限目の授業で寺内町に行きました!!
寺内町をまわって色々なお店を見たり、写真を撮ったり、お話聞いたり、知らないことばかりでした。でも、色々なことを知れて嬉しかったし、寺内町についてもっともっと知りたいと思いました。
とても楽しい時間でした♪
なにより模型がすごかったです!あの模型欲しい!!
お店で欲しいものあったし、買いたかった(>_<)でも、お金ない(汗
寺内町まわってみて、思ったことは…地元より全然いい(^^)
とても落ち着く場所でした。一回住んでみたいな~
また、機会があれば改めて行きたいな(*^_^*)
短いですが終わります。 矢澤でした。
寺内町をまわって色々なお店を見たり、写真を撮ったり、お話聞いたり、知らないことばかりでした。でも、色々なことを知れて嬉しかったし、寺内町についてもっともっと知りたいと思いました。
とても楽しい時間でした♪
なにより模型がすごかったです!あの模型欲しい!!
お店で欲しいものあったし、買いたかった(>_<)でも、お金ない(汗
寺内町まわってみて、思ったことは…地元より全然いい(^^)
とても落ち着く場所でした。一回住んでみたいな~
また、機会があれば改めて行きたいな(*^_^*)
短いですが終わります。 矢澤でした。
基礎ゼミナール 5回目 5月11日
ゼミの宿題ちゃくちゃくとしている人もいれば、忘れている人もいましたね。
さて、今日っは、6月のシニアパソコン教室について説明をしました。
次回、6月の担当を決めます。自分がやりたいところをきめておいてください。
宿題が出ています。
ゼミブログへの参加とメッセージ
ツィッターの登録とフォロー、そしてつぶやき
また、twitterの用語を調べましょう。紙に書いてくださいね。
なお、次回以降 twitterが何に役立つと思うか、聞きたいと思っています。
さぁ、そして今日の話題について皆さんテーマを決めてもらいますね。
j次回は、やまもと氏が、スカイプについてお話してくれます。よろしく!
さて、今日っは、6月のシニアパソコン教室について説明をしました。
次回、6月の担当を決めます。自分がやりたいところをきめておいてください。
宿題が出ています。
ゼミブログへの参加とメッセージ
ツィッターの登録とフォロー、そしてつぶやき
また、twitterの用語を調べましょう。紙に書いてくださいね。
なお、次回以降 twitterが何に役立つと思うか、聞きたいと思っています。
さぁ、そして今日の話題について皆さんテーマを決めてもらいますね。
j次回は、やまもと氏が、スカイプについてお話してくれます。よろしく!
2010年4月27日火曜日
ビジネスリテラシーの4回目
わしぞうです。
今日は、ビジネスリテラシーの4回目。前回までの2回の講義を受けて、さぁ、ゼミでどうすべか?
という話し合いでした。
ustreamで公開しましたが、視聴者は、1名。教室内のパソコンです^^;
さて、リテラシーですが、この授業の目的がわからない、何をするのかがわからない
そういう質問がありましたね。シラバスを表示して説明しましたが、本当にわかってもらえたでしょうか?わからない場合は、聞いてください。
今日のグループワークでの意見を書き連ねます
A班
1)調べたいこと
本山の周りの神社やお寺について
寺内町の中のお店(昔から続いとるお店)
今と昔の違い(お店)
寺内町のお店で一番古いのは?
2)お店の人に聞きたいこと
今の寺内町をどうおもうか
お店は何年続いているか。何代目か。 一番古い店は?
昔人気あったもの
住んでいる人が求めているもの(施設など)
今と昔の移り変わりによってのプラス面
3)発表
ホームページ公開 模造紙、
B班
一身田寺内町の歴史(寺とか町とか)
各場所で何をやっていたか
現在と過去の地図比べ
寺の建築
昔の様子
一身田のたべもの
なぜ一身田になったか、名前の由来
寺内町で一番おいしい店
なぜいっぱい門があるのか
人や町や村との交流はあったのか
町民と僧侶の割合はどうだったか
発表の仕方
パワーポイント
Web
ブログ
フリーペーパー
今日は、ビジネスリテラシーの4回目。前回までの2回の講義を受けて、さぁ、ゼミでどうすべか?
という話し合いでした。
ustreamで公開しましたが、視聴者は、1名。教室内のパソコンです^^;
さて、リテラシーですが、この授業の目的がわからない、何をするのかがわからない
そういう質問がありましたね。シラバスを表示して説明しましたが、本当にわかってもらえたでしょうか?わからない場合は、聞いてください。
今日のグループワークでの意見を書き連ねます
A班
1)調べたいこと
本山の周りの神社やお寺について
寺内町の中のお店(昔から続いとるお店)
今と昔の違い(お店)
寺内町のお店で一番古いのは?
2)お店の人に聞きたいこと
今の寺内町をどうおもうか
お店は何年続いているか。何代目か。 一番古い店は?
昔人気あったもの
住んでいる人が求めているもの(施設など)
今と昔の移り変わりによってのプラス面
3)発表
ホームページ公開 模造紙、
B班
一身田寺内町の歴史(寺とか町とか)
各場所で何をやっていたか
現在と過去の地図比べ
寺の建築
昔の様子
一身田のたべもの
なぜ一身田になったか、名前の由来
寺内町で一番おいしい店
なぜいっぱい門があるのか
人や町や村との交流はあったのか
町民と僧侶の割合はどうだったか
発表の仕方
パワーポイント
Web
ブログ
フリーペーパー
2010年4月26日月曜日
4回目終了
今日は、前半がグループ討論 テーマ 宿泊研修でした。
皆さん真剣な議論で大変良かったと思います。
ああいう練習を積み重ねていけば、就職活動のグループワークも
怖くない!
後半は、資料を読んでパソコン教室についてちょっと情報を得ました。
また、再度教室の予定を確認しました。
宿題は、
・freeML設定(まだの人)
・googleアカウント取得
・ゼミブログへの参加
・twitterの登録 そして washizouフォロー
・みんなに「今日の話題」として話題提供できるテーマ・記事探し
(次回、順番を決めたいと思います。僕が最近気になっているのは、
scratch スクイーク ustream ipad twitter
自分が利用している掲示板やサイトの紹介もいいかも。
当然、新聞記事はこれから毎日読むように。その中から
紹介できるものがあるかもしれませんよー。
===
(^ワ^)washizou
皆さん真剣な議論で大変良かったと思います。
ああいう練習を積み重ねていけば、就職活動のグループワークも
怖くない!
後半は、資料を読んでパソコン教室についてちょっと情報を得ました。
また、再度教室の予定を確認しました。
宿題は、
・freeML設定(まだの人)
・googleアカウント取得
・ゼミブログへの参加
・twitterの登録 そして washizouフォロー
・みんなに「今日の話題」として話題提供できるテーマ・記事探し
(次回、順番を決めたいと思います。僕が最近気になっているのは、
scratch スクイーク ustream ipad twitter
自分が利用している掲示板やサイトの紹介もいいかも。
当然、新聞記事はこれから毎日読むように。その中から
紹介できるものがあるかもしれませんよー。
===
(^ワ^)washizou
2010年4月21日水曜日
3回目終了 ゼミ役決まる
今日、他己紹介がありました。
初回の名前だけいってよろしくだけだった自己紹介と違い、相手のことを良く聞き取り、真剣に伝えていました。いろんな項目を伝えることがその人のいろんな面を伝えることになることがわかったと思います。また、それだけでは表面的です。何かその人らしいエピソードなどを添えるとぐっとその人のことがわかってきます。そして、最後のまとめ方。この紹介の目的を考えて、まとめ方を考えるとよいでしょう。
さて、そのあと、議論について説明し、
ゼミの役を決めました。
ゼミ長 おだ
副ゼミ長 かんだ
書記 ひび、やまざき
企画・連絡 よしかわ、ちょう
お菓子・会計 やざわ、と
全体補助隊長 やまもと
ブログ管理 にしうら
空調(授業環境支援) やまぐち
自治会リーダー やまざき
自治会サブリーダー よしかわ
みなさん、よろしくお願いしますね。
初回の名前だけいってよろしくだけだった自己紹介と違い、相手のことを良く聞き取り、真剣に伝えていました。いろんな項目を伝えることがその人のいろんな面を伝えることになることがわかったと思います。また、それだけでは表面的です。何かその人らしいエピソードなどを添えるとぐっとその人のことがわかってきます。そして、最後のまとめ方。この紹介の目的を考えて、まとめ方を考えるとよいでしょう。
さて、そのあと、議論について説明し、
ゼミの役を決めました。
ゼミ長 おだ
副ゼミ長 かんだ
書記 ひび、やまざき
企画・連絡 よしかわ、ちょう
お菓子・会計 やざわ、と
全体補助隊長 やまもと
ブログ管理 にしうら
空調(授業環境支援) やまぐち
自治会リーダー やまざき
自治会サブリーダー よしかわ
みなさん、よろしくお願いしますね。
2010年4月12日月曜日
2回目が終わりました
今日は残念ながら全員おりませんでしたが、
楽しく進められたのではないかと思います。
できるだけみんなが発言すること、動くこと、活動することを考えています。
一方的に話しているようだったら、ゼミのみなさん注意してくださいね。
今日は、コミュニケーションタイプを調べてみました。
そして、ペアを組んで、その人のことを取材しました。
次回は、その人について、みんなに紹介してもらいます。
1分以上、できれば2分。
しっかりと紹介しようと思うと、単に単語を紹介するだけでは難しいことが
わかると思います。足りない取材をしっかりしてきてくださいね。
今日欠席した人は、僕のところへ来てください。私とペアを組みましょう!
この経験を生かして、次は3分間自己紹介へ突入したいと思っています。
自己PRです。
ああ、そうそう、メーリングリストの登録とセカンドアドレスの登録よろしくね。
このブログへの登録もいつかしたいと思っています。
楽しく進められたのではないかと思います。
できるだけみんなが発言すること、動くこと、活動することを考えています。
一方的に話しているようだったら、ゼミのみなさん注意してくださいね。
今日は、コミュニケーションタイプを調べてみました。
そして、ペアを組んで、その人のことを取材しました。
次回は、その人について、みんなに紹介してもらいます。
1分以上、できれば2分。
しっかりと紹介しようと思うと、単に単語を紹介するだけでは難しいことが
わかると思います。足りない取材をしっかりしてきてくださいね。
今日欠席した人は、僕のところへ来てください。私とペアを組みましょう!
この経験を生かして、次は3分間自己紹介へ突入したいと思っています。
自己PRです。
ああ、そうそう、メーリングリストの登録とセカンドアドレスの登録よろしくね。
このブログへの登録もいつかしたいと思っています。
2010年4月5日月曜日
2010年度鷲尾ゼミナール
2010年度の鷲尾ゼミナール活動ブログを作成しました。
どのような運営になるかわかりませんが、ゼミのみんなは、ここに活動状況を書きこんでほしい。
また、自分のブログと連携していきましょう。
では。よろしく!
どのような運営になるかわかりませんが、ゼミのみんなは、ここに活動状況を書きこんでほしい。
また、自分のブログと連携していきましょう。
では。よろしく!
登録:
投稿 (Atom)