2010年6月24日木曜日

3回回目の取材ー武野薬局

 今日 武野薬局にいたのは2回目でした。
 ビジネスリテラシーの授業で武野薬局へ取材に行きたかったんですが。私たちの取材はいつも火曜日で、あいにく、武野薬局の休みの日でした。今日は、あらかじめ、薬局に電話をかけて予約しておいたので、やっと行けました。
 薬局に入って、その様子を見たら、今日は私たちのために開いたところのようでした。薬局の人に挨拶をして、見学しながら質問をし始めました。私たちの質問に、薬局の人はとても親切に説明してくれました。
 薬局の左は薬の売り場で、右は薬を作るための道具や精巧な飾り物の売り場です。昔から今までの薬研、棹秤、薬の本などたくさん置いてあります。それを見たら、この薬局の歴史だけでなく、薬業の歴史の長さが感じることができました。えーと、小さな飾りものもいろいろ並んでいます。ウサギ、カエル、きれいなお皿、かわいい人形などです。ほとんどのものは私が名前を言えないものばかりで、一つずつ聞いてみたかったのですが、あまり時間がなかったので、自分の興味のあるものだけを聞きました。こけしの伝説の聞きました。中国から運んできたパンダの人形もありました。
 私は薬を保管する袋にもとても気になりました。和紙で作った袋に柿渋を塗り、漢方薬を入れ、天井より吊り、湿気と害虫から薬を守るそうです。
 薬局の一番売れ行きのいいものが何でしょうかと聞くと、「薬、美容のための薬が一番売れ行きがいい」と言ってくれました。薬局の創立は江戸中期だそうです。確かに歴史が長いですね。
 今日の感じは以上です。

2010年6月23日水曜日

2回目の取材ー3か所

 遅れてすいません。
専修のビジネスリテラシーの授業のとき、もう一度寺内町へ取材に行きました。まずは、「つるや手作り和洋菓子」のお店に入りました。きれいでおいしそうなお菓子がいろいろ並んでいました。昭和時代の計算機もあります。お菓子を作るための道具も長い年代があるように見えます。
 それから、「ふじせん」屋さんに行きました。昭和時代の最初の着物があります。お店の壁には、絵がたくさん掛けてあります。売っているものの中で、最高の価格は100万円だそうです。
 最後は、「たけや」さん饅頭というお店に行きました。とても古いお店です。伝統的な饅頭を売っています。種類がいろいろあります。お店の壁にはそのお店にしかない飾り物がかかってあります。植物で作ったとてもきれいなものです。今日も興味のあるものにたくさん写真を撮りました。
 みじかくて終わりです。

寺内町散策2

昨日は吉川氏が不在のためみなみ氏と2人で北側の調査に出かけました(^^♪
暑かったけど頑張って歩きましたっ!!!
とりあえず早く終わってしまったので先生に貸してもらったビデオカメラで
ヘビの写真撮ったりみんなの写真を撮りました(^_-)-☆
あっ、ちゃんと寺内町内の写真も撮りましたよ。3枚ぐらい・・・笑
昨日で外に出ての調査はとりあえず終わりということで
来週からは学校で制作活動になりそうです\(゜ロ\)(/ロ゜)/

では、また来週から頑張りますか。。。
小田氏でした

たけの薬局

昨日は武野薬局さんのお店に取材に行ってきました!!

定休日なのに、お時間をとっていただきとても嬉しかったです♪
今回も、前回行ったお店と同様、昔から使っているもの、創立、よく売れているものベスト3などを聞きました。
有名なもの→はかり薬研・処方
創立→寛政3年、江戸中期から、200年前くらい、くぎを使っていない家で、建て直しをした。
よく売れたものベスト3→1位洗顔用品
               2位栄養剤
               3位水(こだわりの水)

帰りに化粧水のサンプルをもらいました(*^。^*)
ありがとうございます!!


今回はこんな感じで終わります。
                               矢澤

寺内町探索

今日は寺内町の調査2日目でした。
小田氏と一緒にブラブラ北側を調査しました。
早く終わったので先生のカメラをかりて撮影してました。
ヘビがいたのでヘビも撮影しました。
先生も撮ってゼミのみんなも撮りました。
とても楽しかったです。

2010年6月21日月曜日

6月15日の集まり

次のような内容を確認、検討しました。

○状況報告
建造物系班
・建物の見た目 古いか新しいか調査
丸いかわら 他に1件  北側がまだ。

寺・水系班
・寺町通の寺の名前を調べた。「高田の寺々」。
・水路、水脈について聞いた。
・毛無川 上流 水害のために 水路をふさいだこと どう水が堀の中を巡っているか聞いた。これからの寺内町ということを伺った。 生活排水で汚くなっている。綺麗な川にするための活動もしている。そのことを書きたい。

人,町角博物館班
・つるやさん
・たけやさん
・ふじぜんさん
昔から使っているもの、有名なもの、店の創立、
これから  武野薬局、伊勢木綿(検討中)、・・

○発表について
Web形式
トップページ
テーマ 現代の寺内町
サブテーマ  昔から未来へ 
メニュー
・現代の水濠から未来の水濠へ  
・過去から現在の寺内町
・建造物、映画、寺、細い路地
・お店(町角博物館?)

○分担
・記事/調査
現代の水濠から未来の水濠へ  山本、西浦
過去から現在の寺内町
建造物  小田、吉川、山口
映画 小田、吉川、山口
寺、細い路地  山本、西浦
お店(町角博物館?) 
神田、日比、矢沢、山崎、屠、張
・ホームページ作り   小田、吉川
・マップ・環境作り     山口            
・マップ文章・写真アップ  各調査担当          


○スケジュール
6/22  分担活動    制作、調査
6/29  分担活動    制作、調査
7/6   発表資料作成準備
7/13  発表資料作成準備 発表準備
7/20  全体発表
7/27  試験:寺内町検定

2010年6月15日火曜日

寺内町の調査

みなみです
小田氏とゆきちゃんの3人で寺内町に行ってきました。
新築っぽいなぁと思う家から歴史を感じる家までさまざまな家が建っていました。

次もがんばって調査してきます。
短いけどこれで終わります(^U^;)ノ

2010年6月9日水曜日

ゼミのみんなへの連絡(わしぞう)

わしぞうからゼミのみんなへの連絡です。

このブログに書くときは、ラベルをぜひ入れてください。

一応寺内町に関することは、
寺内町調査

大学祭に関することは
大学祭
としましょう。

そうすると、右側のラベルで分類して記事を読むことができます。
これは、すぐれものぞ!

寺内町について

昨日は、寺内町にあるお店に行って…インタビューをしてきました!!

まず初めに、つるやさん.たけやさん.ふじぜんさん.で昔から使っているもの.有名なもの創立などを聞きました!



たけやさん→昔からおまんじゅうを作っている、有名な高田まんじゅう、創立150年~160年、ねじまき時計、つるのばんどうリサーチが来たなど!



つるやさん→昔から型を昔から使っている、有名なロールケーキ950円安くてボリューム満点!!、創立昭和の初めから、遠いところから来てくれる、計算機など!



ふじぜんさん→昔から使っているものは特になし、創立107~8年昭和の最初頃、絵を売っている、最高100万など!



こんな感じで、お店の方にお話しが聞けてよかったです♪

次は武野さんにインタビューに伺いたいと思います。



終わり   矢澤 歩

2010年6月8日火曜日

寺内町調査 フリーで2回目 全体で3回目

わしぞうです。

今日は皆さんがそれぞれの目的に応じて寺内町を回りました。
車を止め、他の車の邪魔になっていたので、それを伝えに寺内の館に入ったところ、すでにヤマモト氏とニシウラ氏が寺内町の模型地図の前でお話を聞いていました。個人的に良く知っている人だったので挨拶しに奥へ入って、結局一緒にお話を聞いていました。
実に面白い。また中西さんの熱意が、町に対する思いが伝わってきました。
二人の質問もするどく、それがさらにお話を引き出していたのかもしれません。

水濠の寺内町の過去、現在、そして未来。。
なんていうテーマが出来そうなお話でした。
特に水の流れ、地域間の調整、これからの水の流れをコントロールする工事の予定、本山前の道路の下の工事に伴う、街並みの向上。本物は必要、しかし生活もある、その思いが伝わってきました。

他のみんなも建物の様子を見てチェックしたり、町角博物館にお話をききにいったりしていました。少々時間があったので、つる屋さんに行って、お菓子をみんなで食べました。

来週は、一度みんな集まって状況を伝え合って、まとめ方を考えていきましょう。そして、その方向性の中でさらに調べなくてはならないことを次の週に調べようっか。制作もはじめなあかんし、忙しいなぁ、うちは、プロジェクトが二つあるからね。

6月8日 ビジネスリテラシー

今日は朝から寺内町の館へアポをとり、4時限目に寺内町の館へと向かいました。
そしてほっとガイドの方にお話を伺ってきました。

質問内容は
寺町にあった寺の名前
寺内町の水脈
井戸のあるところ
でした。

寺については、今あるのは智慧光院、玉保院、厚源時です。
今、寺内町の館の建っているところは高松寺で、昔厚源寺の隣にあったのが∴入寺(←字がでない・・・)
他に慈智院、隆崇寺がありました。
昭和55年10月30日発行「高田の寺々」抜粋

水脈について
・昔から寺内町では水害が多い。
・毛無川へ流れてくる上流は芸濃町の横山池
・毛無川へ流れてきた水は、二手に別れ流れていく。
その片方を水害があったため、とめていた。
・今そこに井戸を作り、きれいな水を流す活動を推進してる。きれいな川を目指して!
(川上から流れてくる排水をもらってしまう。)
でも、それをすると、傾斜の関係で赤門近くの人は雨の日水害で危なくなりやすいから・・・。
だから、天水と生活排水をわけるとか・・・
広い意味での一身田を考え話している。
一身田寺内町観光振興懇話会と町づくり推進協議会が動いてる。
・水の回り方としては、高田学園で分かれて高田学園の中を通っていくのが外堀
そこに本山の池の水がオーバーフローしてる。そのまま真っ直ぐ行って、ポンプ場へ。
・もう片方のはテニスコートのほうへ、内堀。
・毛無川を真っ直ぐ行くと、江戸橋のほうのポンプ場へ
・曲がってサティ前のポンプ場へ
・川下での水害対策が重要。ダム工事が重要

井戸
・寺内町では、きれいな水が出るところと汚い水が出るところがわかれ、今残ってるのはきれいな水のでるとこだけ。
・昔きれいな水の出るとこから、竹をくりぬいて管にして、水をもらうなど、独自の水脈があった。

今、本物で見られる寺内町を散策してくれる人が見る分だけでも作りたいと聞きました。
また、私たちの発表のやり方として、歴史を含ませて行うといいと思うという意見をいただきました。

うん、うまくまとめれずだらだらとごめんなさい。
思った以上に歴史、そして現代の寺内町の活動につながった話を聞けて、よかったと思う。
以上!

感想です

初めて寺内町を歩いてみて、見た目は新しいのに実際に建てられた時代は江戸時代などいろいろと驚きがありました。

一番の驚きは寺内町にある建物の中に十字架が隠してある家があったことです。

昔の人はどんな気持ちで家の中に十字架を隠したのかなと思ったりもしました。


感想です

みなみです(^U^)


初めて寺内町を歩いてみて思ったことは建物ひとつひとつに歴史を感じました。

橋や家、銀行まで独特の建て方だなぁと、しみじみ思いました。


薬屋さんの家の造りを上から見てみようと階段にのぼってみましたが見えませんでした。

そのかわりに反対側にあったお墓を一望できました。

ちょっとびびった(^^;)


案内してくれた方も優しくてわかりやすかったです。


シニアパソコン教室

シニアパソコン教室ライブ中
昨日、シニアパソコン教室を参加しました。いろいろなことを勉強しました、とてもうれしかったです。

隣のおじいちゃんに教えてあげますの同時に、私も勉強しました。以前わからない問題はいまわかった。とてもよっかたね。でも、自分ができることはちゃんと説明できません。だから、話時ちょっといらいらな感じができました。もし、もう一度やったら、ちゃんと準備しております。

私の日本語はちょっと下手ですので、皆さん見たらたぶん変だとね、

こらから、頑張ります。

以上です。

2010年6月7日月曜日

初シニアパソコンから…

6月6日に初めて、シニアパソコン教室に参加しました。
前から、ずっと期待した。
今回はパソコン初心者を対象として行われたのです。参加者はほとんど年寄りの人でした。
確かに年寄りの人にとってはマオスの使いは難しいと感じました。
マオスの矢印の場所を把握できなくて、何度も目標を擦れ違ったりする人がいます。
もちろん、速く操作できている人もいます。
隣のおばあさんはまじめにメモをしながら、勉強して、わからなったら、質問をします。、
自分ができたら、いいなあとつぶやいて。
彼女はインターネットや年賀状の作成について勉強したくて、こんどの講座にも参加したいともいいました。やる気いっぱいあるのにとても感心しました。

私自分もシニアパソコン教室でいろいろの勉強ができました。とくに、日本語や案内の仕方です。
私たち留学生はふだん日本語を話す機会が少ないです。
今回は補助者として人にパソコンの使い方を教えるので、日本語をたくさんしゃべって、
本当にいい勉強になりました。
それに最初は、シニアパソコン教室に来た人に、ご案内をしてあげました。
案内のときは、敬語を使ったほうがいいとボランティアの先輩が教えてくれました。
ふだん、先生の教え方や話が耳に入って、簡単なようで、自分も気軽にパソコンを操作できて、
でも、自分が教える立場になったら、意外に難しくて、うまく話せなくなったのです。
ボランティアの人が助けてくれて、よかったです。
これから、自分の日本語会話やパソコンについて教えられるよう向上したいと思います。
今日は本当にいい経験になりました。

シニアパソコン教室 反省会

2010年6月6日(日)シニアパソコン教室を実施しました。
終わってから反省会を行いました。そこでの意見です。

・マウスの使い方が難しい。
・自分も多くの勉強ができた。特に日本語、案内の仕方。次回はコンピュータについて日本語で教えられるよう向上していきたい。
・自分が操作できても、それを言葉として伝えることが難しい。高齢者の方とのコミュニケーションが普段ないので、聞き取りにくい。
・一人で二人を相手にすることは難しい。どやったらやさしくできるか工夫しなければならない。
・ソフトウェアなどパソコンの知識の説明はいらないのではないか。
・たくさんのお話ができ、よかった。
・ローマ字表に 小さな「ッ」の書き方がなく説明がほしい。
・敬語でしゃべるのが難しいが、だんだんと慣れ、最後は自然と話せるようになった。
・手の震えがある人があり、マウス操作の指導の工夫が必要。
・自己流の操作とは違うため説明が難しい
・説明してもなかなかできないので「いらいらする」するのが本音であるが、帰りに「丁寧に説明してくれてありがとう」と言われ、「いらいら超え」するうれしさだった。
・マイクが人によって聞こえづらいようであり、気いぬいてしゃべるのはよくないと思った。
・一から全部教えるのは大変だと感じた。
・キーボードは意外とできていると思った。アンケートで大満足と書いてありうれしかった。次も頑張りたい。
以上学生さん
次にボランティアから
・教えられる立場になると良くわかる。すぐにできるだろうと思っているけど、それができない。レベルにあわせて少し上を教えるのがよい。こちらも事前の勉強が必要。
・ジュニアとシニアの違いは、ジュニアは指示通りするけど、シニアは今までの経験があるから、必ず「なぜ」と思う。そのなぜを答える形で説明が必要。
・マウス、ローマ字入力、英語(カタカナ)でなくわかりやすい表現。この3つを押さえることが大事。
・アンケート結果 大満足11 すこし満足8、難しい大半。自信がついた 5人。少し 2人。次回参加したいか全員参加したい。意見。用語が難しい。
学生の対応がよかった。シャットダウン、起動の仕方を教えてほしい。
・参加意欲が高い受講者だった。
・自ら動いてくれてよかった。YouTube、選択した動画もよかった。
・今日は初心者が多く大変だったが、喜んでもらえてよかった。
・ゆっくり、低い超え声で、カタカナ用語は通じない、対応は、よかった。
・講師に対して反応してあげるのがよい。
・お年寄りは、軍手を二重にはめている手、水中眼鏡をして視野が狭い、そういう状況であると考えて欲しい。そうすると、マウスで小さなところをクリックすることのむずかしさが理解できると思う。
・がちがちになって前で説明するのではなく、こんなことができるんだと、びっくりしてもらう、感動してもらうよう、こちらも楽しんで前に出るといいと思う。
・講師の話を聞いていない状況は仕方がない部分があり、講師は、手順を説明して、あとはやってもらう(隣に補助者がいるので)スタイルがよいのではないか。そのメリハリをつけるのが大事。

2010年6月6日日曜日

初シニアパソコン教室

今日は始めてのシニアパソコンへの参加でした!!
ボランティアの方々もシニアの方々も優しく、とても良い環境でした。

参加者の方ともたくさん話すことができて、よかったです。
参加者の声として、今日を楽しみにしてきたこと
隣での説明がわかりやすいこと
わかりやすいが、一人でやるのは頼りないということ
すぐに忘れてしまうだろうということを聞きました。
また、公共の施設で練習をしようと思っているとやる気のある方もいて、よかったと思います。

参加者を見ていて思ったこととしては、
想像以上にマウスの扱いができていて、安心しました。
みんなはそこまで想像していなかったようですが・・・。
それから、真ん中の画面で説明され、指示されても、自分の画面でどこにあるのかボタンを探せないようでした。
ですから、毎回手で指し示して教えていました。
なかなか難しいようです。

反省会にて
次から気をつけることとして
前で説明している方に反応を示すこと
話し方は、低い声でゆっくり話すこと
メリハリのある説明の仕方を考えること
文字入力の仕方の説明
マウス練習の時間を多く
などなど

私自身の反省としては
2人に気を使わなければならなかったのに、1人にしか手が回らず、申し訳ないことをしたと思います。
隣での説明も、もっとわかりやすい説明の方法があったな、とか
急いで説明しすぎてしまったかな、とか思います。
もっと余裕を持って、わかりやすい話し方をすればよかったと思います。

今回のことを生かして、次もがんばりたいです。

2010年6月3日木曜日

6月1日、寺内町について自分が調べたいことを具体的に決めるために、もう一度寺内町へ下見に行きました。まずは一回回って、だいたい四つのところを決めました。それから、あの古そうなものがたくさん置いてある岡本屋さんに入りました。最初は、店の人は忙しいかな、それに、話はどのように始めたらいいのでしょうかと 思っていて、ちょっと迷いました。でも、興味のあるものに本当にもっと知りたいな。先生に出会って、先生の勧めで勇気を出して、店に入って人と挨拶をして、自己紹介をしてから、店の人はとても親切に説明してくれました。明治時代のあんどん、時計(まだ動くよ)、昭和時代の遊び道具、電卓、洗濯機、本、古いお金などなどです、。驚いて、勉強になりました、写真もたくさん撮りました。今日は収穫なりました。
今回はほかの三つの所に行って取材します。
はい、以上で終わりです。

2010年6月2日水曜日

下見

昨日は寺内町に下見に行ってきました!!
寺内町では、たくさんの資料を見たり.寺内町を回ったりして自分たちが行きたい所を見て回りました!(^^)!
岡本屋さんで、昔の教科書やお金を見せてもらったり、写真を撮ったり、お話を聞きました。
今とは全然違うー時代の流れを感じました。

次回からは、生命を育むやさしさの博物館、伊勢木綿、甘いものおまかせ博物館に行ってお話を聞いてきたいと思います!
武野薬局さんは、火曜日がお休みなので…後日改めて訪問したいと思います。

短いですが終わりです。        矢澤 歩

2010年6月1日火曜日

ビジネスリテラシー演習 寺内町下見

今日は、寺内町の下見に行ってきました。

まずはどのお店を取材するのかとか、まちかどギャラリーはいくつぐらいあるのかというのを調べてきました。
はじめに寺内町の館で調べてみたところ、何件か資料に載っていてそこからいくつかピックアップしていこうかなという考えになりました。(あくまで自分の考えです)
なるべく火曜日の定休日と被らないお店を探してみたところ、約5件くらいありました。
その一つが、今日少し取材させていただいた『岡本屋』さんでした。昔使われていた道具などの説明をしてくださいました。
写真も撮らせていただけたので、あとできれば4件もアポ取りつつ取材できたらいいなと思っています。

質問は、皆と共通した質問+聞きたいことを言おうかなと思っていますが、どうでしょうか・・・^^;

上手くまとめれなくてすみません; 以上で終わります。

本日のビジネスリテラシー

今日は図書室で調べ物をしていました。
一身田の水脈と、昔の寺について、です。
前日にパソコンで調べてみましたが何もでず、今日の図書室の資料をあてにしていたのですが・・・
残念。収穫はありませんでした。
なかなかおもしろい資料はたくさんあったのですが、ほしいものはなにも・・・

水脈については、もう少し粘りますが、諦めなければならない可能性が低いです。
申し訳ありません。

来週は、寺内町の館へ行き、話しをお伺いしてきたいです。
昔の資料はどの程度残っているのでしょう・・・?
アポとったほうがいいでしょうね、また今週中に先生のところへお世話になりに行くかと・・・
その時に路地の幅も調べてきます。
そのあと、寺町に残っているお寺へと行き、話しを伺うのもいいかと思っています。
その日が無理なら約束を取り付けようか。
まぁペアの西浦氏にも要相談。

小田氏たちは本日はどのような感じだったのでしょう・・・?
うまく地図は作れましたか?よかったら横流ししてください←

本日は成果を挙げられなく、残念な結果でした・・・。
次回こそはしっかりとした成果を・・・!!

5月31日ゼミで大学祭について

今日は、
・今日の話題(みなみ)
デジカメとウォークマンを買うなら携帯を買った方が安いのか
をテーマに発表してもらいました。
発表後、どちらがいいか意見が別れたように思います。

・6月のシニアパソコン教室の準備
テキストの確認をしました。
パソコン入門講義のテキスト修正について話しました。
学生のネット活用例では、youtube(やまざき)とヤフーショッピング(ヒビ)を話題としてくれることになりました。
・ラベル屋さんの使い方をデモをし、名札作りを宿題としました。

・大学祭について話しあいました。

ワッフル:  1
たこ焼き:  0
焼き鳥:   2
◯ぎょうざ&中華まん: 7
となりました。

店名:ワッシーハウス ワッシーズ  これは、仮の名。いい名称があったらよしかわさんへ。
あと、いろいろときまりました。

5月25日ビジネスリテラシー決定事項

2010年5月25日火曜日   第7回 メディアリテラシー演習

◎(建物系統)チーム
  
小田 吉川 西浦山本 みなみ

●(店・人物系統)チーム

 屠 張 神田 日比 山崎 矢澤 


何を調べていくのか?
◎(建物系統)チーム
・二つグループ
主に建物についてグループ (小田、みなみ、吉川) 
撮影された映画の場所 マップ作り 
1回目から外へ街を歩く 事前に調べておいて時間がなければ1回目は学校で

水脈、昔の寺などグループ(西浦、山本)
  1回目は学校で調べ物をする  昔の寺 google マップ現在  
  次からマップを作って細い路地、Tジロ 細い路地を歩いて、写真撮影
   寺町歩いて、街角博物館、青少年会館の前を歩いて 今の寺
   井戸をみつけれたら写真

●(店・人物系統)チーム
1回目 お店 町角博物館、武野薬局、寺内町の館、まちかどギャラリーへ下見
    分担、自分たちの調べたいことを1回目のときに下見をしながら絞る
2回目 移行
質問 昔から続けて使っているもの  お店が何年つづいているのか 
  
次回は
 西浦、山本氏 学内で調査
 他は、寺内町の館へ

まずは、30分に演習室に集まる。