2010年5月26日水曜日

寺内町についての感想

日本に来て、初めてふらふら町を歩きまわりました。それに、自分の全然知らない名残りのある古い寺内町を歩きまわしながら、その町の特徴を探しているのはとても面白く感じました。
今回の見学を通して、寺内町についていろいろわかってきました。最初の町の模型がすごかったです。案内してくれた先生の話がすべてわかるわけではないんですが、町の大まかな分布、どこまでは古いところか、どこまでは現代のところかわかりました。町にはそんなに細い路地があるとはびっくりさせました。そんな路地は古い町の特徴なのかと考えました。ここにはこんな古い井戸があるとは思いかけませんでした。その井戸はどれぐらいの歴史があるのか、それも江戸時代からのものですか。今度機会があったら、聞きたいと思います。わたしはその製糸機や一つの古い窓にも、とても気になりました。それから、武野薬局も面白いお店ですね。店先にある一つの植木には小さい猫がかざってあって、かわいいです。一つの盆には花にやる水、盆の上には長い取っ手のスプーンが一本かけてあって、盆のそばにはきれいな花が咲いている植木がたくさん置いてあります。私はそのような景色が好き、心を穏やかにしたような感じを与えました。えーと、店に入ったら、精巧できれいな品物がいっぱいあります。そこで、タノキについての話も聞きました。まだまだ知りたいと思うことが多いんですが、もう一度行ける、いいなあ!
うまく書けないんですから、よろしくね。投稿がこんなに遅くなって、すいません。

2010年5月24日月曜日

5月24ゼミナールの状況

今日は、9名の参加でした。(そういえば、交通安全教室は7名じゃなかったかな参加は)

ネット上のブログやアカウント取得など遅々として進んでいない感じを受けました。
twitterの用語については、確認しそこなった~(これは、次の次ぐらいに聞こうかな

資格取得計画と取得済み資格の提出がありました。
今日提出できなかった人は、明日のビジネスリテラシの時間にお願いします。

7月シニアパソコンについては、6月の教室が終わってからにします。それで今日もやりませんでした。

6月教室の担当を確認し、それぞれがどのようなことを発言するのか確認しました。
特に、コンピュータについて座学説明のところはみんなで議論しました。
アイデアがいくつか出たところで、ニシウラ氏やヨシカワ氏が来週までに案を作成することに・・・そうだよね。

今日の話題でヨシカワ氏からipadについて紹介がありました。

そして、残り少しで大学祭のゼミの出し物について協議!業務スーパー等で材料がどれくらい費用がかかるかみてくることになりました。、なお、ぎょうざ、やきとり、ワッフル、たこ焼きなどが挙がっています。
しかし、自治会からの話を聞くと、今年は特に厳しいですなぁ。パック詰めができないとは。

さて、今日の話題ですが、
来週はヤザワ氏がアメーバ-ブログについて
その次は、オダ氏が無線LANについて
発表します。
テーマが決まった人は進めておいてね。
決まっていない人は、早く決めよう。相談に来てね。

では!

5月17日ゼミナールで決めたこと

掲示が遅くなりました。

前回は、シニアパソコン教室の担当を決め、それかr今日の話題としてヤマモト氏にスカイプについて発表してもらいました。そして、残り30分は、全体が集まってスキルアワードの説明がありました。
宿題は、既得済み資格調査、資格取得計画の提出です。


担当者
1:はじめの挨拶 神田
2:講座の諸注意(一日の流れ等)山口
3:パソコン入門講義:西浦、吉川
4:午前終了と食堂への案内説明:張
5:午後の始まりの挨拶:山本
6:ネット活用事例紹介 日比、山﨑
7:シニアパソコン教室ページの紹介:鷲尾
8:終わりの挨拶:屠

準備をはじめておいてね。

今日の話題は、次回 吉川さん iPadです。

2010年5月18日火曜日

ビジネスリテラシー演習 6回目 5/18

今日のビジネスリテラシー演習は、これからの行動を決める大事な会議でした。
次のような話し合いをしてもらいました。

全体テーマ:現代の寺内町

テーマの検討

◎昔撮影された映画 ロケ地の紹介(P18:一身田寺内町 津市教育委員会 資料)の場所を撮影
◎昔の建物、現代の建物の比率(googleマップ 地図色分け)リフォーム比率
昔にあった寺はどうなった?
◎細い路地 はどれくらいあるか  Tじろ
◎丸くなっている瓦が他にあるのか
安楽庵に行きたい
◎井戸は他にあるか  水脈
●現代の古いお店と人のお話
薬屋さん お店について詳しく取材 お店の人に話しを聴く
昔から続けて使っているもの
●町角博物館の紹介
●寺内町の人

上部テーマの分類
◎建造物系 昔からあるもの
●店,人

x寺内町の文化財  これは、とりやめ


発表形態
・ホームページ
・模造紙(ピックアップして、地図、写真)

5/28 準備 マップで調査場所を確認
調査にあたってのマナー、注意事項確認
スケジュール
分担
次の5回   調査
残り3回   制作 各分担ごとにホームページを作り、つなげる。模造紙も

今日のお話し合いは、
ホワイトボードにかいてもらっています!
参照すべし

寺内町行ったぜぃ

高田出身の自分でも気になっていた路地裏みたいな細い道を通れた事が幸せでした。

他にも黒門跡や外濠や高校の時に何時も通っていた道から少し入った地点にこんなにも解説の看板が設置されていて勉強になりました。


しかも旧薬屋だった博物館に行ったときは余りの素晴らしさに探究心がこう、擽られて時間が経つのもあっという間でした。
高田に高校から短大まで通わせてもらっているの何かのご縁、もっと調べてみたいと思いました。

2010年5月14日金曜日

初めての寺内町

この間初めて寺内町に行ってきました。(>μ<)


私が思っていたより歴史ある建物がたくさんありました。そして、私たちがよく使っている銀行も歴史を感じる蔵のような建物でした。


昔薬屋だったあのお店今度時間があったら友達と一緒に小物見に行こうかな…

岡本さんの説明はわかりやくすて楽しかった。

今まも歴史に興味はあったのですが、三重県の歴史をあまり調べていないので、又機会があったら調べてみたいと思った(●^o^●)

感想です

初投稿のみなみです(^U^)
寺内町を歩いてみて驚いたことは見た目は新しいのに実際に建てらた時代は江戸時代だったり、橋や家、銀行などが地域独特の建て方だったことです。

橋一つにしてもすごく歴史を感じ、家の造りも昔の人はどんな気持ちでこのような造りにしたのかな、とすごく興味がもてました。

薬屋さんの庭を上から見たくて階段にのぼりましたが結局見えず、かわりに反対側にあった墓地を一望できました。
ちょっとびびったな(・V・;)

案内してくれた人もすごく丁寧に教えてくださりとてもわかりやすかったです。
今度行く時はお財布を持ってお店にも入ってみたいです。

以上です。

2010年5月12日水曜日

☆寺内町見学☆

どうもはじめまして。
小田氏です(^u^)

昨日のビジネスリテラシーで寺内町の見学に行きました。
江戸時代の建物がまだのこっていたことにびっくりしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
石垣もきれいにのっこていたり、道案内の石の棒が立っていたり・・・
時々通る道でしたがこんなにいろいろと昔のものが残っていたなんて
ほんとびっくりです。
もっと隅々まで見たら
もっとたくさんのものに出会えるかも
っと思いました。
最初に見た模型もすごかったですよ。
一番驚いたことは今とあんまり変わっていないことです\(゜ロ\)

これからテーマを進めていくのにいい勉強になったと思います。



以上で小田氏の感想を終わります。

2010年5月11日火曜日

寺内町散策 感想

寺内町散策の感想です。

寺内町の中にも昔はたくさんのお寺があり、計画されてできた町ということを知りました。
町の中を散策していて、色々なお店に昔使っていた道具が飾ってあったり、建物も昔と変わらず残してあったりして驚きました。門も見学しましたが、時間制限があったことと、開け閉めしていた人は大変だっただろうなと思いました。太鼓門が工事中だったので、少し残念でした。
昔の家の2階は物置部屋として利用していたということを知りました。
薬屋さんにあった昔の道具などは、すごく綺麗に残してあったり、内装も昔と変わらず面影がなんとなく残っていて、すごかったです。


以上で終わります。

初投稿ー

と、いうことで、投稿させてもらっていいのでしょうか?
山本です。今日の感想!!

一身田寺内町の館へと向かって感動しました!!
寺内町の模型があって・・・個人的にまたゆっくり行きたいですねー。
やっぱり昔の建物とかは惹かれるものがあります。
昔はたくさんのお寺があったのですよね!!
一身田寺内町の館のある通りが寺町だったと・・・
タイムスリップを夢見ますね(笑

そのあと寺内町探索・・・
和風な作りの家や蔵、橋やら門・・・
黒門跡のほうも行き、楽しかったです!!
そしてそして!
武野薬局さんへ・・・
すごいの一言です。
古い薬作りの道具やら・・・古くてとても良いものばかり!!
詳しく見たいからこちらもまた個人的に行きたいと思います。

感想としては、昔の名残を残したとてもよい町
教室で寺内町のことを話していただいた後よりも、実際歩き、見ることで興味が深まり、取り組む姿勢が一段とよくなったかと思います。
それほどまでに魅力的な町でした。

・・・どう書けばいいかわからなくてぐだぐだごめんなさい。
終わります!!

寺内町

今日、4限目の授業で寺内町に行きました!!



寺内町をまわって色々なお店を見たり、写真を撮ったり、お話聞いたり、知らないことばかりでした。でも、色々なことを知れて嬉しかったし、寺内町についてもっともっと知りたいと思いました。
とても楽しい時間でした♪
なにより模型がすごかったです!あの模型欲しい!!

お店で欲しいものあったし、買いたかった(>_<)でも、お金ない(汗


寺内町まわってみて、思ったことは…地元より全然いい(^^)
とても落ち着く場所でした。一回住んでみたいな~





また、機会があれば改めて行きたいな(*^_^*)

短いですが終わります。 矢澤でした。

ビジネスリテラシー演習 一身田寺内町をめぐってきました

一身田寺内町の館で集合。2名自転車、2名自家用車および同乗。6名わしぞうカーで寺内町の館へ。


大きな地図で見る

館長さんに挨拶もそこそこに、ボランティアの岡本さんからまずは、館内の模型を見せてもらって説明を受けました。

その後、寺内町を散策。
最後の方では、薬屋さんで町角博物館を開いている武野薬局さんの貴重な品々を見せていただきました。

大きな地図で見る
帰り際、記念写真を撮影しました。



みんな、感想をブログに書いてな

基礎ゼミナール 5回目 5月11日

ゼミの宿題ちゃくちゃくとしている人もいれば、忘れている人もいましたね。

さて、今日っは、6月のシニアパソコン教室について説明をしました。
次回、6月の担当を決めます。自分がやりたいところをきめておいてください。

宿題が出ています。
ゼミブログへの参加とメッセージ
ツィッターの登録とフォロー、そしてつぶやき
また、twitterの用語を調べましょう。紙に書いてくださいね。

なお、次回以降 twitterが何に役立つと思うか、聞きたいと思っています。

さぁ、そして今日の話題について皆さんテーマを決めてもらいますね。

j次回は、やまもと氏が、スカイプについてお話してくれます。よろしく!