5月も終了しました。
大学祭の模擬店の計画を話し合いました。
少々残念なのは、意見が出ないこと。出ない場合は、工夫が必要だし、意見をだそうという意欲が必要。そして、何よりもこの仲間、チームのために貢献できることはないかと考えること。それができないというのは、チーム作りがうまくいっていないということではないか。と感じる。
チームを構成しているのは、多くの人たちがいるけど、そのチームがうまくいかないのは、人のせいにしてはいけない。多分一人ひとりの問題になると思う。大変難しいことだけど、自分の在り方を見ることができる人は、多分、どこへ行ってもやっていけると思う。
さて、3人の人に研究計画を発表してもらいました。
・ともみさん Twitterの主な機能紹介
・しほさん デジカメ~誰でも簡単撮影テクニック~
・そのかさん サブアドレスの必要性
意見や感想、質問は大いにしていきましょう。お互いに学び合い、研究し合う態度が大事です。
2011年5月30日月曜日
5月24日 計画発表 第1段
いよいよ、卒業研究のはじまりはじまり
今日は、計画発表の日です。
発表者は
・ゆいさん ペイントソフトの比較
・やっしー Blogについて
・みなみさん 絵文字について
・かずみさん 初心者向けシニアパソコン教室の設計
・ゆきさん 出会い系サイトの被害
タイトルのテーマが大きいので、これから進めていく中で、テーマをより具体的に絞っていきましょう。
また、核となるテキストを用意するのが大事です。
多少、お金を使いましょう。自分の向上のため。
他の方々、お待ちしております。
今日は、計画発表の日です。
発表者は
・ゆいさん ペイントソフトの比較
・やっしー Blogについて
・みなみさん 絵文字について
・かずみさん 初心者向けシニアパソコン教室の設計
・ゆきさん 出会い系サイトの被害
タイトルのテーマが大きいので、これから進めていく中で、テーマをより具体的に絞っていきましょう。
また、核となるテキストを用意するのが大事です。
多少、お金を使いましょう。自分の向上のため。
他の方々、お待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)