無事に12月の入門編の講座を終えることができました。
今回は、自由が丘産能短期大学の先生の見学もありました。
全体の様子は、本学科のWhat's newを見てください=>ここ
反省会での皆さんの意見を以下に
<学生の声>
・初めての講師。次へいくタイミングが難しい。しゃべり方も難しい。へんな敬語になり日本語がおかしくなる。次はわかりやすくしたい。
・ありがとうと言われうれしかった。横で説明してもなかなか受講者の方ができないので、ついマウスをもってしたくなる。
・今回、横にいた二人の方に万遍なくできてよかった
・初めての講師、心細かった。日本語がんばりたい。
・午前聞き取りにくい状態だったので、午後講師役をするときに意識してゆっくりはっきりしゃべった。テキストはページ番号が必要。ローマ字表も改善が必要。
・緊張した。一人だけで講師役していたら緊張してしゃべれなかったと思う。
<ボランティアの声>
・落ち着いて、説明もゆっくりはきはきでよかった。シミュレーション(リハーサル)がよかったのだろう。利用するソフトがメモ帳であったが、字を大きくできないので、それがよかったのかどうか。
・今日は本当によかった。実物投影機をうまくつかったいた。
・本当によかった。ゆっくり時間がとれた。
・受講者の画面に配慮が必要。どう見えているか。
<わしぞう>
・大変よかった。準備のときから、自ら仕事を見つけて動いている姿がみられた。
・テキストは印刷の最後まで責任をもつと良い。
・次の方々もよろしく。
<産能短期大学の先生>
・リハーサルが必要。かならず2回はするというルールをうち(産能)にはある。
・ローマ字表、キーボード表、別またはサイズの大きな織り込みとしてつける
・テキストの字を大きく。そして学生らしさをつける。
次回が楽しみです。
そうそう、次回の流れをもらいそこなっています。次回担当者、以外に時間がありません。
よろしくお願いします。
また、他のメンバーの人も協力よろしくお願いします。